加賀藩ゆかりの古刹「城端別院 善徳寺」を探る【富山県南砺市】

  • 富山
  • 体験する
富山県の西部地区は古くは加賀藩の領地だった事もあり、加賀藩との関係も深くゆかりの地が多く点在しています。その一つが南砺市城端地域にある「城端別院 善徳寺」です。

加賀藩2代藩主前田利長公が鷹狩の際に宿泊された事や加賀藩主の御子息が住職として入寺された事が古文書の記録に残っており、加賀藩とのつながりの深さが分かりますね。
前田利長公が宿泊されたとされる「大納言の間」。善徳寺の中で最も古く500年以上前のものと言われています。
別院各所には牡丹や菊等の釘隠しが見られますが、大納言の間にはウサギの形の釘隠しが使われております。ウサギ型は前田家が江戸中期から後期にかけてよく使用したものであることから、加賀藩の援助で修復が行われた可能性があり、釘隠し一つみてもどのような関係性があったのか分かります。
大納言の間
加賀藩主の御子息が住職として入寺の際に、建築された「御殿」。敵が忍んできた際の侵入対策として、天井は板ではなく紙を貼った吊り天井になっており、床下にはしじみの貝殻が敷き詰めるなど、様々な工夫がされております。

当時の文化や習慣、人々の気持ちを思い描きながら加賀藩を支えたゆかりの地で、歴史に触れてみるのはいかがでしょうか。
紙を貼った吊り天井
床下にはしじみの貝殻

■関連記事

この記事に関連するタグ
前の記事 一覧へ戻る 次の記事