【岩手県の世界遺産】縄文を丸ごと楽しめる場所

  • 岩手
  • 観光する
御所野遺跡 中央ムラ(画像提供:御所野縄文博物館)
御所野遺跡は約5000~4200年前、縄文時代中期のムラの跡です。「北海道・北東北の縄文遺跡群」を構成する遺跡のひとつとして、2021年、世界遺産に登録されました。
御所野遺跡 東ムラ竪穴建物(画像提供:御所野縄文博物館)
現在は御所野縄文公園として整備されており、調査結果に基づいて復元した土屋根の竪穴建物や、ムラの周りに広がる縄文里山など、縄文時代の風景をご覧いただけます。
御所野縄文博物館 第2展示室(画像提供:御所野縄文博物館)
敷地内の御所野縄文博物館では出土資料の展示が見られるほか、迫力あるプロジェクションマッピングで縄文人の季節ごとの暮らしを体感できます。また、勾玉づくり、土器づくり、クルミの樹皮のストラップづくりなど、各種てづくり体験も受け付けております(平日は要予約)。毎月第4土曜日13:30~15:30には、館長による御所野講座を開催いたします。縄文時代を探究に、ぜひお越しください。


画像・情報提供:御所野縄文博物館
御所野縄文公園公式ホームページはこちら
列車+宿泊「岩手エリア」のご予約は【JR東日本びゅうダイナミックレールパック】で
この記事に関連するタグ
前の記事 一覧へ戻る 次の記事
関連記事