山形旧県庁の【文翔館】で大正ロマンを感じる!カフェ「Tsuki Cafe」で休憩も

  • 山形
  • 観光する
文翔館
山形市に大正ロマンを感じることができる施設があることをご存知ですか?ここは「山形県郷土館(愛称:文翔館)」。車通りの多い大通りに突如現れる大きな門が特徴で、英国近世復興様式を基調とした異国の雰囲気が漂います。今回は文翔館の歴史や見どころ、併せて立ち寄ってほしい喫茶室「Tsuki Cafe」をご紹介します。

文翔館の歴史

「文翔館」は、1916(大正5)年に建てられた英国近世復興様式の建物です。鹿鳴館やニコライ堂を設計したことで有名なジョサイア・コンドルの内弟子・田原新之助が設計を担当しました。
1975(昭和50)年まで県庁舎及び県会議事堂として使用され、1984(昭和59)年には大正初期の貴重な歴史的建造物として、国の重要文化財に指定。現在は山形県郷土館として無料公開されています。
旧県議会議事堂

文翔館の見どころ

建物は旧県庁舎と旧県会議事堂の2つからなっていて、渡り廊下で結ばれています。
旧県庁舎はレンガ造り3階建てで外回りの壁面は石貼りで覆われ、重厚感のある佇まいです。旧県会議事堂はレンガ造り一部2階建てで、当初から県会以外にも講演会や演奏会等の会場として使用されることを踏まえ、建設されています。そのため議場の議員席が固定席でないことも特徴です。現在でもさまざまな催しに使われています。
旧県議会議事堂の議場
外観だけではなく、建物内部にも見どころがたくさん。旧県庁舎の玄関ホールの階段の手すりに施された装飾や、踊り場の月桂樹の輪飾りをモチーフとしたステンドグラスなど、豪華な装飾を見ることができます。
旧県庁舎の玄関ホールの階段
旧県庁舎のステンドグラス
豪華な家具が並ぶ旧県庁舎の正庁(現在でいう講堂)はまるで迎賓館のようです。1947(昭和22)年の昭和天皇行幸の際には、ここのバルコニーで天皇が県民に手を振られたそう。バルコニーからは一直線の七日町大通りを眼下に見ることができます。
天井には漆喰飾りが復原されています。なんとこちらには紅花やさくらんぼなど山形県の特産品が隠れていますよ。山形らしい装飾で素敵ですね。
旧県庁舎の正庁

文翔館のシンボル「時計塔」

文翔館のシンボルとも言える時計塔は、現在日本で稼働している中で札幌の時計台に次いで2番目に古いものです。時計職人が振り子を動かす分銅を5日に一度、手動で大切に操作してきたおかげで現在も動いています。
ほかにも木を組み合わせてつくる寄木貼りの床や山形で織られた絨毯など豪華な装飾もあります。見落としてしまいがちなので、じっくり見たい方は無料のガイドボランティアがおすすめですよ。
写真 旧県庁舎の時計塔

2024年オープン!文翔館の喫茶室「Tsuki Cafe」

旧県庁舎には山形県産の食材を使用したフードメニューや、文翔館をイメージした美味しいサイフォンコーヒーなどを楽しむことができる「Tsuki Cafe」があります。ここは2024年4月にオープンしました。
Tsuki Cafe(店内)
おすすめはオリジナルブレンドコーヒー「サイフォンコーヒー 文翔館」。メロンやストーンフルーツのようなフルーティさ、ブラウンシュガーの甘さのあるコーヒーです。
また山形らしくさくらんぼのはちみつをかけた「さくらんぼのハニートースト」や、山形産佐藤錦を使用した「さくらんぼのクリームソーダ」、季節限定のケーキなども提供されています。観光の休憩にいかがでしょうか?
サイフォンコーヒー文翔館
さくらんぼのハニートースト
営業時間:9:30-16:30(ラストオーダー:16:00)
定休日:毎月1日(土日祝は営業)、第1・3月曜日(祝日の場合は火曜日)

大正ロマン溢れる山形へ

山形には銀山温泉など大正ロマンを感じることができるスポットがいくつかありますが、今回はその中でもアクセスがしやすい「文翔館」をご紹介しました。秋が深まると大正ロマンの魅力もぐっと強まってきますね。次の旅行では山形で大正ロマンを感じてみてはいかがでしょうか?

好きな列車と宿または日帰りプランを組み合わせておトクに旅行しよう!

自分だけのオリジナル旅行が作れる

「JR東日本びゅうダイナミックレールパック」は、列車と宿を自由に選べてまとめて一度に申込める、Web販売限定の価格変動型個人旅行商品です。お申込みのタイミングや条件によってはおトクになることも♪お申込みは、最短で出発当日でもOK!旅行だけでなく、出張やワーケーションにもおすすめです。さらに日帰りプランもご用意!予定や目的に合わせて、あなただけの旅をお楽しみください。
この記事に関連するタグ
前の記事 一覧へ戻る 次の記事
関連記事