みやぎの日本酒満喫シリーズ 第2弾 ~米どころ宮城が誇る日本酒のススメ~ 【県南コース】

  • 宮城
  • PR
仕込みの様子(蔵王酒造)
日本全国 津々浦々、美味しい日本酒の産地は数あれど宮城県も美味しくて個性的な日本酒が多くあることをご存知でしょうか。
みやぎの酒には、あの有名な戦国武将にも深い関りがあり、自然豊かな土地で各酒蔵が丹精込めて醸す日本酒は、どれも絶品!
今回は、そんなみやぎの日本酒を全9回に渡ってご紹介いたします。
出発日限定のツアーも企画しておりますので、ぜひ足をお運びいただき、みやぎの酒が造られている環境、その土地で味わえる地場産品とのマリアージュ、そして、それらを生業としている人と出会ってください。きっとあなたもみやぎの日本酒の虜になりますよ。(ツアー内容はページ下部をご覧ください。)

みやぎの酒造り

みやぎの酒造りのルーツ

みやぎの酒は慶長9年(1604年)に、宮城県 県南の亘理(わたり)という地域で武田源左衛門が町酒屋として酒造を始めたものが記録が残されている中では最初とされています。
その数年後の慶長13年(1608年)には、食通で酒をこよなく愛した仙台藩祖・伊達政宗公による仙台藩の御用酒屋がスタートしました。
政宗公は、柳生但馬守宗矩(やぎゅう たじまのかみ むねのり)の仲介により、大和(奈良)の榧森(かやのもり)に住んでいた又五郎に「榧森又右衛門(かやのもり またえもん)」の姓名と十人扶助、切米十両を授けるとともに、青葉城 三の丸の南に酒造蔵と住居を与え御用酒屋を始めました。酒造蔵は、政宗公自らが縄張りしたと伝えられています。
藩御用達酒屋の発展とともに、仙台城下では町酒屋も登場し、お互いに酒造技術を競い合う中で、みやぎの酒づくりは磨かれていくことになりました。

約9割が高品質酒

みやぎの酒は全国屈指の高品質を誇ります。昭和61年11月に「みやぎ・純米酒の県宣言」を行って以来、お米の精米歩合や原料などの条件を満たした、高品質な「特定名称酒」の製造比率を高めてきました。現在、みやぎの酒の約9割が特定名称酒であり、全国の平均約4割、東北の平均約7割を凌いでいます。

みやぎの日本酒満喫シリーズ 第2弾【宮城県 県南コース】

みやぎの日本酒満喫シリーズ第2弾は、宮城県 県南エリアから「蔵王酒造」と「佐々木酒造店」をご紹介!
県南エリアは、冬季の北西風に乗ってやってくる雪雲が奥羽山脈と陸前丘陵によって遮られるため晴天が多いのが特徴で、国の農政により広大な稲作地整備が敷かれており日本酒の原材料である米と水に恵まれています。蔵王山からの寒風を受ける小盆地群からなる西部地域と、仙台市周辺から南に広がるあたたかな海風を受ける東部海岸地域に分かれています。
西部地域の白石市に唯一の酒蔵として蔵を構える蔵王酒造と、東部海岸地域の名取市閖上(ゆりあげ)その復興の象徴ともいえる佐々木酒造店とは、共にそれぞれの気候を生かした酒造りを行い、地域に寄り添いながら、まちの顔ともいえる酒を醸し続けています。

蔵王酒造 ~技に磨きをかけ 雄大な蔵王の自然の恵みを 品の高い美酒に~

蔵王連峰の麓、白石城や武家屋敷が残る街並みに歴史情緒があふれる白石市。明治6年(1873年)、創業時は個人商店であった蔵王酒造は、現在市内唯一の酒蔵として地域に愛されながら営業しています。
仕込み水は蔵の敷地内地下50mから汲み上げる蔵王の伏流水。地元住民にも評判のやわらかな水で、蔵王酒造の醸す旨口ながらもキレのよい酒に「清冽な」味わいの印象を残します。
蔵王酒造 外観

新たな蔵王の芽は 花となり美しく咲く

社長をはじめ、杜氏、副杜氏を中心に平均年齢30代のメンバーで「和醸良酒」を体現しながら酒造りを行っている蔵王酒造では、特定名称酒に使用する酒造好適米の「美山錦」や「蔵の華」などを白石市と角田市の農家に契約栽培してもらっている他、酒粕を肥料の一部とし酒を米に還元しています。この一連のサイクルを実現し、よりこの地ならではの味わいを表現しているのです。
若手が中心となっていることもあり、毎年必ず新しい試みを取り入れていく事を決めているそうで、分析等を一切せずに蔵人の感覚のみで造る酒や、令和5酒造年度には初めての生酛に挑戦するなど、これからを楽しみにしてもらえる蔵元です。
蔵王酒造のお酒
蔵王酒造 HP

蔵王酒造×うーめん料理専門店

蔵王酒造のお酒は「盃を重ねるごとに美味くなる酒」です。一杯目二杯目三杯目と重ねるごとに、日本酒の奥深さや多彩な味わいが楽しめます。そんな蔵王の自然の恵みいっぱいのお酒を頂くのならば、白石市が誇る、400年の歴史を今に伝える伝統料理うーめんの専門店「やまぶき亭」を訪れましょう。地元の酒は地元の料理人が誰よりもよく知っているものです。腕の確かな和食料理人が宮城・白石の味覚を日本酒に合わせて調理してくれます。
現在発売中のツアー商品ではやまぶき亭が特別に考案した、宮城の食材を使ったメニューをお召し上がりいただけます。なかなかお目にかかれない逸品に出会えるかも!

佐々木酒造店 ~「もう一度閖上で酒造りを」 工夫をこらした仮設蔵で 再起を誓う兄弟の想い~

明治4年(1871年)、初代・佐々木新助が運送業から多角的に事業を起こす中、伊達藩の御用港として栄えた閖上の地で酒屋を創業したのが佐々木酒造店の始まりです。「地酒とはその土地の文化を液状化したものである」をレガシーとして、地元の米と、蔵の目の前を流れる一級河川 名取川の伏流水から酒を醸し、地域の人々に愛されながら150余の歴史を紡いできました。
しかし、2011年3月11日に発災した東日本大震災による5mの津波で蔵は全壊、流出。
それでも、蔵の統括を担う専務 兄・洋さんと、杜氏を担当する弟・淳平さんは、「酒造りをやめない。必ず蔵を再建する」と宣言します。そんな2人のもとには全国から次々と支援が届きました。温度、湿度、衛生管理など酒造りに必要な条件をクリアするため、様々な工夫をこらした仮設蔵で、震災の翌年に名取市復興工業団地にて酒造りを再開しました。
佐々木酒造店 外観

「創業の地、閖上での復活」 酒は地域の力水

日本醸造史上初となる仮設蔵での酒造りはすべてが挑戦。地震による水質変化で、仕込み水を名取の名産であるせりの田んぼの水に変えるなど、手探りではあるものの、閖上の町や酒蔵の物語を紡いでくれるような酒造りを目指し、新たな銘柄も生まれました。
閖上の復興が進む2017年頃から本格的な酒蔵再建を検討。兄弟二人で各地の酒蔵を巡り新しい酒蔵の設計図を引きました。2019 年10月1日「日本酒の日」に蔵開きをおこない本格的な再建を遂げています。
以降、「宮城、閖上に寄り添う酒造り」を掲げ、波の音が聞こえる閖上の地で、地域の力水となる「宝船浪の音」を醸し続けています。
佐々木酒造店のお酒
佐々木酒造店 HP

佐々木酒造店×漁亭 浜や

佐々木酒造店は、仮設蔵時代に閖上さいかい市場(現在は閉鎖)内に販売店舗を出店していました。その時、同じ市場内で飲食店を営業していたのが漁亭 浜やです。ともに閖上に拠点をおき、酒と食、それぞれの面から閖上の味・生活・文化を支えてきました。
漁亭 浜やでの食事は、閖上港にあがる新鮮な海の幸がふんだんに盛られた海鮮丼がおすすめ。まるで閖上の海のきらめきそのもののように、旬の魚介がキラキラと光っています。
ここに添えるのは純米酒「閖(ゆり)」。このお酒は、震災後わずかに残った佐々木酒造店の2本のタンクの酒を瓶詰し生まれたそう。再起への決意、震災復興への強い想いのこもったお酒は、あくまでも口当たり軽く、後味はキレのあるすっきりとした飲み心地で、食事との相性が格別です。
漁亭 浜や 海鮮丼

蔵王焼 万風窯で自分だけの酒器をつくる

宮城県南の酒蔵を訪ね、みやぎのお酒の魅力を堪能したら、「酒器」にもこだわりたくなってきませんか?
そんな方は是非、築窯36年、宮城蔵王の大自然の中で、薪と人力のみで焼く伝統的な半地上式穴窯をもつ「蔵王焼 万風窯」へ向かいましょう。
ここでは電動ろくろコースと手びねりコースという2種類の陶芸体験ができます。先生に教わりながら自分だけの徳利とお猪口を制作♪
万風窯オリジナルブレンド土を使用し、炎で焼き上げる作品は世界でただひとつ!釉薬も32色から選び、ワクワクした体験を蔵王でお楽しみ頂けます。
※ツアーでは、電動ろくろコースを体験いただきます。
蔵王焼 万風窯 陶芸体験

みやぎの日本酒満喫シリーズ 第2弾 出発日限定ツアー

今回ご紹介した酒蔵の見学と試飲、地元食材とのマリアージュに、オリジナル酒器の制作体験ができるツアーを実施いたします。
酒蔵の生の声を聞くことができ、学びと発見が得られる貴重な機会!
東京発・仙台発の出発設定をしております。
みやぎが誇る県南エリアを観光付きでお楽しみください♪
お申込みはコチラ!
※本記事の内容・サービス等は変更している場合があります。
※ツアーの募集状況は変動いたします。
※画像はすべてイメージです。
この記事に関連するタグ
前の記事 一覧へ戻る 次の記事
関連記事