秋田・象潟の歴史・文化を学ぶなら【象潟郷土資料館】がおすすめ!

  • 秋田
  • 観光する
秋田県にかほ市象潟町にある象潟郷土資料館は、かつて「西の松島」と称えられた 象潟・九十九島の歴史と文化をわかりやすく学べる施設です。松尾芭蕉をはじめ多くの文人が訪れた景勝地・象潟。その魅力を今に伝える展示が数多くあり、人気のスポットとなっています。

象潟の歴史を感じる

潟時代の象潟を眺める

かつての象潟は、大小百を超える島々が点在する美しい潟でした。その姿は「東の松島、西の象潟」と称えられ、全国的に知られる景勝地でした。松尾芭蕉も『奥の細道』の旅で訪れ、その景色を詠んでいます。しかし文化元年(1804年)、象潟を襲った大地震によって潟は隆起し、かつての絶景は失われました。現在は田んぼの中に島々の名残が点在しており、独特の景観を楽しむことができます。

象潟郷土資料館では、潟時代の象潟を縮尺825分の1の模型で精密に再現しています。芭蕉が見た風景を、立体的に、臨場感を持って体験することができます。
潟時代の象潟
現在の象潟

貴重な「埋もれ木」と縄文時代の痕跡

同じ展示室には、鳥海山の山体崩壊(紀元前466年)によって地中に埋もれたスギなどの「埋もれ木」や、1994年に発見された江戸時代の楔が入った状態の埋もれ木も公開されています。空気に触れずに長い年月を経たことで保存状態が良く、年輪年代測定によって山体崩壊の年代などを特定する手がかりとなりました。また、縄文時代のアリの死骸が入っているクリの木も公開されており、アリも拡大鏡で探せるようになっていますのでぜひご覧ください!
楔が打ち込まれている埋もれ木

潟時代の象潟を伝える資料を展示

象潟の旧景を詳細に描いた 図屏風 も必見です。これは本荘藩主が絵師・牧野永昌に描かせたもので、江戸時代の象潟の様子を今に伝える貴重な資料です。そのほかにも、松尾芭蕉や小林一茶など象潟を訪れた文人たちの資料も公開されています。文人たちが潟時代の象潟を詠んだ俳句や和歌、絵などがありますので、気になる方はチェックしてみてくださいね!
潟だった頃の象潟が描かれた図屏風などが展示されている

池田修三作品展「ここから」を開催中

にかほ市象潟町出身の木版画家池田修三をご存じでしょうか?子どもや故郷をテーマにした温かみのある作品で全国にファンを持つ作家です。秋田相互銀行(現・北都銀行)の通帳デザインや、象潟町の広報誌『広報きさかた』の表紙、さらに秋田発のフリーマガジン『のんびり』などで広く紹介され、その人気は没後15年以上経った今も衰えていません。

象潟郷土資料館では、現在、池田修三作品展「ここから」を開催中です!上京して木版画家を志した1950年代の初期作品から、代表的な子どもシリーズ、そして故郷への思いを込めた風景画まで幅広く展示されています。

【展示期間】
• 前期:令和7年5月27日(火)~10月26日(日)
• 後期:令和7年10月28日(火)~令和8年5月24日(日)
毎年テーマを変えてたくさんの作品が展示されている

にかほ市北前船関係文化財の展示

北前船とは

北前船の歴史についても学べる
江戸時代の中ごろから明治30年代にかけて、大阪と北海道を日本海経由で往来し、多くの物資を運んだ船を「北前船」と呼びます。寄港地では積み荷を売買し、各地の文化や物産が交流がありました。秋田県内でも能代市、男鹿市、秋田市、由利本荘市、にかほ市が寄港地として栄えました。にかほ市は平成29年度の日本遺産「荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間~北前船寄港地・船主集落~」に追加認定されており、歴史的な価値が再評価されています。象潟郷土資料館では、航海の安全を祈願して奉納された「船絵馬」や「まげ絵馬」、さらにはアイヌの民族衣装「アットゥシ」など、北前船文化を物語る資料を展示。にかほ市と北前船の深い関わりを知ることができます。
子どもたちの郷土学習のために昔の道具も展示されている
象潟郷土資料館は、ご紹介した多彩な展示を通して、にかほ市象潟の歴史と文化を余すことなく体験できる施設です。にかほ市を訪れる際には、ぜひ象潟郷土資料館に立ち寄り、かつて芭蕉をも魅了した象潟の魅力を存分に味わってみてください。
象潟郷土資料館HPはこちら

好きな列車と宿または日帰りプランを組み合わせておトクに旅行しよう!

自分だけのオリジナル旅行が作れる

「JR東日本びゅうダイナミックレールパック」は、列車と宿を自由に選べてまとめて一度に申込める、Web販売限定の価格変動型個人旅行商品です。お申込みのタイミングや条件によってはおトクになることも♪お申込みは、最短で出発当日でもOK!旅行だけでなく、出張やワーケーションにもおすすめです。さらに日帰りプランもご用意!予定や目的に合わせて、あなただけの旅をお楽しみください。
この記事に関連するタグ
前の記事 一覧へ戻る 次の記事
関連記事