東京アドベンチャーラインに乗って沢井に行こう!奥多摩の自然美を感じながら日本酒が堪能できる【小澤酒造】

  • 東京
  • 食べる
澤乃井 特選酒(写真提供:小澤酒造)
JR青梅線沢井駅から徒歩5分のところに位置する、澤乃井醸造元の小澤酒造株式会社。元禄15年(1702年)の創業より300年以上にわたり奥多摩の名水で酒を醸しています。2024年にはユネスコ無形文化遺産に伝統的酒造りが登録され、日本酒に注目が集まっています。今回は歴史ある酒蔵だけではなく、こだわりの食事が楽しめるお食事処や清流のほとりにたたずむガーデンなどを敷地内に有する「小澤酒造」についてご紹介します!

「澤乃井」多摩の地酒

小澤酒造が醸造する「澤乃井」は、多摩の地酒で昔から地元の人々に愛されています。「澤乃井」という酒銘は、所在地が豊かな名水が沢となって流れるところから「沢井村」と呼ばれており、その地名に因んで命名されたそうです。多摩の名水は仕込み水としても使われ、小澤酒造の長い歴史を支えています。

小澤酒造の蔵見学は必見です!

小澤酒造ではお酒を嗜むことや美味しいお食事をいただくこともできますが、なんといっても蔵見学ができるところが魅力の一つです。澤乃井の歴史やお酒ができるまでの工程、蔵に関するお話を聞くことができます。お酒が好きな方、興味のある方はぜひご参加ください!
小澤酒造

蔵見学を体験

酒造りの歴史や酒造期は実際にお酒を搾っているところを見ながら説明を聞くことができます。お酒の作り方、お酒の種類についても詳しくご説明いただきました。酒蔵の中を小澤酒造の方にご案内いただき、設備についてやお米を実際に見せていただきながら図を利用して日本酒ができる過程を学ぶことができました。創業当時から現存している「元禄蔵」や蔵の裏手にある「蔵の井戸」などを間近で見学することができ、当時の状況がうかがえる貴重な体験ができます。
酒タンク
蔵守

日本酒の試飲もできます!

酒蔵見学の最後には澤乃井の日本酒の試飲ができ、季節によっていただける日本酒の種類が替わります。今回は「ひやおろし」と「東京蔵人」の二種類が振舞われました。また見学の受付時にお猪口をいただくことができるので、そちらを使用し試飲ができます。いただいたお猪口はきき酒処で試飲を行う際にも使用することができます。試飲を希望されない方には、お猪口の代わりに特製のゆずサイダーをいただくことができます。小澤酒造の方から直接お話を聞きながら試飲を楽しむことができるところも蔵見学の魅力の一つです!
日本酒とお猪口
ゆずサイダー

蔵見学(予約制)

【1組1~10名様の場合】
※前日までにお申し込みください
※空席があれば当日申込み可(澤乃井園売店)
【見学時間】
平日 11:00/13:00(1日2回)
土日祝 11:00/12:30/14:00(1日3回)
【所要時間】40分
【定休】月曜(祝日の場合は火曜日)
【料金】700円(税込)/1人 (20歳未満の方は無料)
【支払方法】現地払い(現金、PayPay)
【内容】酒蔵内の見学、テイスティング、オリジナルお猪口付き
※お猪口は「きき酒処」で使用できます
※テイスティングをしない方にはお猪口の代わりにゆずサイダーをご提供
※20歳未満の方は予約人数に含めなくて大丈夫です
小澤酒造のHPはこちら

お豆腐を素材にしたお料理を味わえる「豆らく」

小澤酒造には、澤乃井の仕込み水を使用した自家製豆腐の料理店「ままごと屋(要予約)」と「豆らく」があります。今回は予約なしで利用できる「豆らく」に行きました。こちらでは小澤酒造の日本酒と「ままごと屋のお豆腐・湯葉」がいただけます。
豆らく外観
今回は「豆彩麺」と「とろ湯葉出しがけ膳」をいただきました。豆彩麺は季節メニューで温かい稲庭うどん風になっていて、のどごしなめらかなうどんです。最初はそのままいただき、途中からお好みで豆らく特製とろ湯葉を加えていただくと味の変化を楽しめます。とろ湯葉出しかけ膳は豆らく特製とろ湯葉を贅沢に味わえます。薬味とともにまずはそのままで、そのあとはお好みで出し汁をかけてお茶漬け風にお楽しみいただけます。また来店された時期や季節によってメニューや小鉢の内容も替わるので、いつ訪れても楽しむことができるのが魅力です。
豆彩麺
とろ湯葉出しがけ膳
「豆らく」ではお食事をいただきながら、多摩川の景色や季節ごとの自然の変化を楽しむこともできます。また、お食事とともに澤乃井の日本酒をいただくこともできます。小澤酒造に訪れた際は、「豆らく」にもぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。
豆らくからの景色
「豆らく」のHPはこちら

きき酒処

澤乃井直営である小澤酒造では、きき酒処で常時10種類程の試飲を楽しむこともできます。澤乃井では「凰(こう)」、「大吟醸」、「蒼天」、「特別純米」、「大辛口」、「本地酒」、「元禄酒」、「生酒」などの特選酒がございます。フルーティーな味わいやキレの良い辛口のお酒など、幅広いタイプのお酒を楽しむことができます。きき酒を通じて様々な酒との出会いをお楽しみください。
唎酒処
唎酒処受付

小澤酒造の周辺の楽しみ方

小澤酒造は酒造りだけでなく、清流ガーデン澤乃井園やCAFE、豆腐料理店、さらには芸術・文化を楽しむことができる自然のレジャーランドのような施設です。庭園内には「蔵元直営売店」があり、お酒や酒まんじゅう、わさび漬け、ままごと屋のお土産などを購入することができます。テラス席では麺類や甘酒、味噌こんにゃく、ままごと屋特製豆腐などをいただくこともできます。またガーデンギャラリーでは、会期ごとに絵画や工芸美術(陶芸・漆芸)などの作品をご覧いただけます。そして「CAFE雫」では仕込み水を使ったコーヒー等、ドリンクとスイーツが楽しめます。豆腐料理店は、「ままごと屋」と「豆らく」の2店舗があります。「ままごと屋」は予約制で多摩川沿いにある、築約100年の日本家屋で自家製豆腐ゆば料理がご賞味いただけます。また、お祝いやご法事等のご会食にもご利用いただけます。「豆らく」は予約なしでご利用いただける豆腐とゆばのレストランです。少し足をのばせば「寒山寺」や「玉堂美術館」もあります。御嶽駅から多摩川沿いを歩いていただくと、多摩川のせせらぎや奥多摩の自然を肌で感じながら小澤酒造まで行くことができます。一日をかけてめぐることで、青梅の文化や食をゆったりと楽しめます。ぜひ東京アドベンチャーラインに乗って、小澤酒造へ訪れてみてください!

好きな列車と宿または日帰りプランを組み合わせておトクに旅行しよう!

自分だけのオリジナル旅行が作れる

「JR東日本びゅうダイナミックレールパック」は、列車と宿を自由に選べてまとめて一度に申込める、Web販売限定の価格変動型個人旅行商品です。お申込みのタイミングや条件によってはおトクになることも♪お申込みは、最短で出発当日でもOK!旅行だけでなく、出張やワーケーションにもおすすめです。さらに日帰りプランもご用意!予定や目的に合わせて、あなただけの旅をお楽しみください。
この記事に関連するタグ
前の記事 一覧へ戻る 次の記事
関連記事