水位を調整して船を通すしくみ【見沼通船堀】

  • 埼玉
  • 観光する
見沼通船堀は1731年(享保16年)に完成した閘門式運河(こうもんしきうんが)です。見沼を流れる3つの水路(東西の見沼代用水と芝川)の間に船を通すために造られました。
東西の見沼代用水と芝川は3mの水位の差があったため、東西2ヵ所ずつ閘門(水位差の大きいところに関をつくって水位を調整し、船を通す施設のこと)を設け、水位を調整して船を通しました。これが見沼通船堀の最大の特徴です。
見沼通船堀の開通により、見沼と江戸との舟運が可能となり、見沼で収穫した米や籾などが江戸に運ばれ、江戸からは肥料や油、日用品などが運ばれました。昭和初期にはその役割を終えましたが、日本有数の古さであり、江戸時代中期の土木技術の高さと流通経済を知る上で貴重な史跡として、昭和57年に国指定史跡となりました。
この記事に関連するタグ
前の記事 一覧へ戻る 次の記事