岩手・花巻の大償神社に伝わる民俗芸能【大償神楽】
- 岩手
- 観光する

「大償(おおつぐない)神楽」とは?
「早池峰神楽」は、資料記録等の現存はないものの、残された伝授書等からそのはじまりは南北朝時代にまで遡ると考えられており、500年以上の伝統を持つ非常に古い神楽であると言われています。また早池峰山を霊場とする山伏によって代々舞い継がれてきたとされ、祈祷の型などを神楽の中に取り入れていることから「山伏神楽」とも呼ばれています。明治時代以降になり、一般の人々が伝承するようになりました。
早池峰神楽は、舞の中に「能」大成以前の古い民間芸能の要素を残していることから、中世芸能の香りを伝える希有な神楽として、1976年に国の重要無形民俗文化遺産に登録されました。その後、2009年にユネスコ無形文化遺産に登録されています。
「大償神楽」と「岳神楽」の違い
① テンポ
大償神楽
岳神楽
② 神面
大償神楽
岳神楽
違いがあると知ると、実際に鑑賞してみたくなりますね♪

「大償神楽」の演目
各公演にて演目は変わりますが、どの演目でも「権現舞(ごんげんまい)」を最後に舞うことが決められています。権現舞は、獅子頭(権現様)にその神仏が遷っているとされ、この世のあらゆる災いを祓い人々の安泰を祈祷するものとして特に重要な舞です。公演時には鑑賞客が壇上にあがり権現様に頭を噛んでもらうシーンがあり、ここにも人々の信仰が表れた演目となっています。

大償神楽の装束・道具を一部紹介
兜(かぶと)

御面

採物
クジ
衣装1つにも色々な意味が込められていて面白いですよね。鑑賞する際は衣装にも注目すると更に楽しめるのではないでしょうか?
大償神楽を体験!旅行商品を発売中♪
◇催行確定・11月11日(土)出発◇【ネット限定・モニターツアー】 花巻市ユネスコ無形文化遺産 500年以上の歴史をもつ 「大償神楽」の舞体験と「神楽の日」公演観賞 2日間


出発日:2023年11月11日(土) 1泊2日
定員:20名(最少催行人員15名)
★おすすめポイント★
②「しんがく」体験時、花巻市博物館館長による「大償神楽講座」で知識を学んでいただけます!
③体験の翌日には、花巻市「神楽の日」公演にて大償神楽保存会による舞を鑑賞できます!
④岩手県で一番最初に設立した歴史のあるワイナリー「エーデルワイン」で工場見学、試飲ができます!
◇自由時間で花巻市を満喫◇JR東日本びゅうダイナミックレールパック 大償神楽体験プラン


設定日:2023年10月27日(金)、11月17日(金)・24日(金)、12月8日(金) いずれも1泊2日限定プラン
人数:2名さま1組でお申込みください
宿泊:花巻温泉ホテル紅葉館
★おすすめポイント★
②ご旅行の参加回数に応じて神楽の体験レベルを設定できます。
※予約いただく列車に条件がございます。ご予約前に必ずプラン詳細をご確認ください。