岩手・花巻の大償神社に伝わる民俗芸能【大償神楽】
- 岩手
- 観光する
「大償(おおつぐない)神楽」とは?
「早池峰神楽」は、資料記録等の現存はないものの、残された伝授書等からそのはじまりは南北朝時代にまで遡ると考えられており、500年以上の伝統を持つ非常に古い神楽であると言われています。また早池峰山を霊場とする山伏によって代々舞い継がれてきたとされ、祈祷の型などを神楽の中に取り入れていることから「山伏神楽」とも呼ばれています。明治時代以降になり、一般の人々が伝承するようになりました。
早池峰神楽は、舞の中に「能」大成以前の古い民間芸能の要素を残していることから、中世芸能の香りを伝える希有な神楽として、1976年に国の重要無形民俗文化遺産に登録されました。その後、2009年にユネスコ無形文化遺産に登録されています。
「大償神楽」と「岳神楽」の違い
① テンポ
大償神楽
岳神楽
② 神面
大償神楽
岳神楽
違いがあると知ると、実際に鑑賞してみたくなりますね♪
「大償神楽」の演目
各公演にて演目は変わりますが、どの演目でも「権現舞(ごんげんまい)」を最後に舞うことが決められています。権現舞は、獅子頭(権現様)にその神仏が遷っているとされ、この世のあらゆる災いを祓い人々の安泰を祈祷するものとして特に重要な舞です。公演時には鑑賞客が壇上にあがり権現様に頭を噛んでもらうシーンがあり、ここにも人々の信仰が表れた演目となっています。
大償神楽の装束・道具を一部紹介
兜(かぶと)
御面
採物
クジ
【募集終了】2024年12月7発、モニターツアー実施!
衣装1つにも色々な意味が込められていて面白いですよね。大償神楽を鑑賞する際は、衣装にも注目すると更に楽しめるのではないでしょうか?
今回、記事にてご紹介した大償神楽をじっくり学ぶことができる1泊2日のモニターツアーを特別設定、発売中です!ツアー1日目は、大償神楽の歴史を学び、公演をご覧いただきます。2日目は、大償神楽保存会の神楽衆から、直接神楽の指導を受けられる特別稽古にご参加いただきます。本物の神楽にふれ、地元の方々と交流できる貴重な機会です!東京駅発・新花巻駅発の出発設定をしているので、首都圏にお住まいの方も、花巻市周辺の方もぜひ、心揺さぶる伝統芸能を生でご堪能ください!
2024年12月7日(土)発 1泊2日
【発着地】
東京駅(往復とも上野駅・大宮駅で乗下車が可能です。返金はございません。)
※新花巻駅集合・解散プランもございます。
【催行人数】
1名(催行確定)
【旅行代金】 1名さまあたり(東京駅発着プラン)
1室1名さま ¥42,800
1室2名さま ¥39,800
1室3名さま ¥35,800
【お申し込み先】
(株)JR東日本びゅうツーリズム&セールス 「日本の旅、鉄道の旅」