2025年初夏の北海道余市町で【ウニ漁解禁】ウニ好き集まれ!

  • 北海道
  • 食べる
昨年の初セリに出された磯の香と濃厚な味わいのエゾバフンウニ(2024年)
皆さんこんにちは。北海道通信部です。今日は、「ウニ好き」な皆さんに北海道余市町の「ウニ漁」解禁についてご紹介します。
余市町の「ウニ漁」解禁日は毎年5月20日です。余市町は、札幌からは高速道路を利用して約1時間、国道を利用して海岸沿いを走ると約1時間30分ほどの距離にあります。小樽市内を通り過ぎたあたりから、窓を開けると潮の香りが港町へ向かっていることを感じさせます。札幌市内を拠点にするなら、ドライブには最高の距離です。春から初夏に向けて道路も混みあい、特に「ウニ漁」解禁のこの時期は、余市町を訪れる車で何キロも渋滞しますので、早朝の出発がおすすめです。

余市水産物地方卸売市場での初セリの様子(2024年)

ウニの入ったこのパックは「塩水パック」と名付けられ、なんと余市町が発祥の地なんです。お客さまのもとへ、美味しく鮮度を保ったままお届けできるようにと開発されました。よく見ると余市町の「塩水パック」には、加工者の名前が入っています。加工者の顔が見える食べ物は安心できますね。
昨年の初セリの様子
「塩水パック」

どちらも選べません!キタムラサキウニ(白色)VSエゾバフンウニ(赤色)!

初セリを終えたウニは、このあと、余市町内の鮮魚店やスーパーマーケットに並びます。余市町で採れるウニの種類は、大きく分けて2種類です。エゾバフンウニ(赤色)のことを「ガゼ」もしくは「ガンゼ」といい、キタムラサキウニ(白色)のことを「ノナ」といいます。味は、エゾバフンウニは磯の香バツグンで、とても濃厚、それに対して、キタムラサキウニは磯の香とクリーミーな味わいのバランスがよく、好みが分かれるところかもしれませんね。皆さんはどちらがお好きでしょうか。
初セリ時のムラサキウニ(2024年)
初セリ時のエゾバフンウニ(2024年)

余市町はウニも絶品ですが、ほかにも見どころや美味しいものが満載です。

ウニは主に、昆布などの海藻類を食べて育っていますが、意外となんでも食べる「雑食性」です。普段食べている餌によって、ウニ自体の味も変わるので漁場環境が非常に大切になっていきます。地球に住む我々全員でキレイな海を保ち、いつまでも美味しいウニをいただきたいものですね。2025年、余市町ウニ漁の期間は5月20日(火)~8月31日(日)までです。初夏の味覚「余市町のウニ」を食べに余市町へお越しください。
早く食べたいですね!
その他にも、余市町にはニッカウヰスキー北海道工場や果物狩りを楽しめる果樹園、ワイナリーがあり、一日中楽しめます。余市町についての詳しいご案内は「余市町観光協会」の公式WEBサイトでご確認をお願いします。
写真提供/一般社団法人 余市観光協会
余市観光協会公式WEBサイト
余市郡漁業協同組合公式ホームページ

好きな列車と宿を組み合わせておトクに旅行しよう!

自分だけのオリジナル旅行が作れる

「JR東日本びゅうダイナミックレールパック」は、列車と宿を自由に選べてまとめて一度に予約ができる、Web販売限定の価格変動型個人旅行商品です。予約のタイミングや条件によってはおトクになることも♪予約は、最短で出発当日でもOK!旅行だけでなく、出張やワーケーションにもおすすめです。さらに日帰りプランもご用意!予定や目的に合わせて、あなただけの旅をお楽しみください。

▼詳細はこちら

列車+宿泊「北海道エリア」のご予約は【JR東日本びゅうダイナミックレールパック】で
この記事に関連するタグ
前の記事 一覧へ戻る 次の記事
関連記事