【新庄まつり】豪華絢爛!現代に甦る歴史絵巻

  • 山形
  • 観光する
豪華絢爛!煌びやかな山車

新庄まつりの由来

新庄まつりは、藩政時代の宝暦6年(1756年)、藩主戸沢正諶が、前年の大凶作でうちひしがれている領民に活気と希望を持たせ、豊作を祈願するために、戸沢氏の氏神である城内天満宮の「新祭」を領民あげて行ったのが起源とされています。そして長い歴史のある新庄まつりは、今年で270年を迎えます。

勇壮にして華麗な3日間の始まりを告げる8月24日の宵まつり

お昼過ぎごろから、各山車若連が数か月をかけ精魂込めてつくりあげた山車は、子どもたちの元気な掛け声とともに引かれて動き出します。歌舞伎の名場面や歴史絵巻を再現した山車は、勇壮なまつり囃子とともに市内を巡行し、夕方沿道の観衆の歓声を受け駅前を練り歩きます。
24日の宵まつりパレード      

新荘天満宮の例大祭である8月25日の本まつり

藩政時代を思わせる古式ゆかしい神輿渡御行列、宵まつりとは違った表情を見せる本まつり山車行列。新庄市中は勇壮なまつり囃子と粋なかけ声が包まれ、新庄まつりは最高潮に達します。
神輿渡御行列

本まつりの興奮冷めやらぬ26日の後まつり

最終日26日は、古くから伝わる民俗芸能「鹿子踊」や、山車全20台が中心商店街に一堂に展示され、各町内が細部まで趣向をこらした飾りや迫力ある囃子演奏を間近で見られ、新庄まつりの熱気はまだまだ続きます。
民俗芸能「鹿子踊」
中心商店街での山車展示

ユネスコ無形文化遺産登録決定 新庄まつりは世界へ

270年の歴史を持つ新庄まつりはその長い時の流れの中で、少しずつ変貌を遂げてきた新庄まつり。いくら歳月を重ねても変わらなかったものは、まつりにかける情熱です。子供から大人まで、みんなで作り上げる新庄まつり。新庄市民だけでなく、地域に住む人々が心待ちにしている3日間です。勇壮にして華麗な3日間。囃子の響きがまちを包み込み熱気あふれる新庄まつりに行ってみませんか。

若連による新庄囃子
新庄まつり実行委員会 公式サイトはこちら

好きな列車と宿または日帰りプランを組み合わせておトクに旅行しよう!

自分だけのオリジナル旅行が作れる

「JR東日本びゅうダイナミックレールパック」は、列車と宿を自由に選べてまとめて一度に申込める、Web販売限定の価格変動型個人旅行商品です。お申込みのタイミングや条件によってはおトクになることも♪お申込みは、最短で出発当日でもOK!旅行だけでなく、出張やワーケーションにもおすすめです。さらに日帰りプランもご用意!予定や目的に合わせて、あなただけの旅をお楽しみください。
この記事に関連するタグ
前の記事 一覧へ戻る 次の記事
関連記事