山形・出羽三山の1つ羽黒山の【石段詣】で「生まれかわりの旅」

  • 山形
  • 体験する
山形のパワースポット・出羽三山の1つである羽黒山(はぐろさん)の頂上には、出羽三山神社の三神合祭殿があります。三神合祭殿までの参道はなんと2446段もある石段。「お注連(しめ)」をかけてこの石段を歩くことを「石段詣」と呼びます。今回はそんな石段詣に挑戦してみたい方のために、石段詣の準備や道中の景色などご紹介していきます。
石段詣

出羽三山の「生まれ変わりの旅」

出羽三山とは羽黒山(はぐろさん)、月山(がっさん)、湯殿山(ゆどのさん)の総称です。羽黒山は「現世の幸せを祈る山(現在)」、月山は「死後の安楽と往生を祈る山(過去)」、湯殿山は「生まれかわりを祈る山(未来)」とされ出羽三山を巡ることは、現在・過去・未来、死と再生を巡る「生まれかわりの旅」として広がりました。

この「生まれかわりの旅」をより多くの方々に手軽に体験してもらえるようにと企画されたものが、羽黒山の石段をお注連をつけて歩き、参拝をする「石段詣」です。神聖な山の霊気に包まれ、参拝することで、身も心もリセットされて新たな生命力に満たされる特別な体験です。

▼「出羽三山神社」の詳細はこちら

杉並木を歩く「石段詣」

石段詣では羽黒山の参道である2446段の石段を、「お注連」をかけて歩きます。羽黒山の杉並木は、豊かな自然や多彩な文化遺産など各地を独自の方法で調査し、旅行者にお勧めしたい場所が掲載されている「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」の3つ星に認定されています。
羽黒山の杉並木
石段は約1時間半ほど登ることになります。歩きやすく、汗をかいても対応できるような服装で、スニーカーやトレッキングシューズの着用がおすすめ。石段詣の受付期間は例年4月下旬~11中旬です。以降の冬の期間は麓の随神門授与所の冬季閉鎖に伴い、受付を休止しています。また冬季閉鎖直前の11月も開所日が限られているのでご注意ください。

神秘的な杉並木で囲まれた石段を自分のペースで歩んで行けば、心が解放された、本来の自分、新しい自分に出会えそうですね。
石段

羽黒山の麓で「石段詣」の準備

石段詣は麓から山頂へ登る方法と、山頂から麓へ下ってくる方法があります。体力に自信がない方は下りのコースがおすすめ。山頂へバスや車で登り、受付をして参拝をすませてから石段を降ります。今回は麓から山頂へ登るコースをご紹介。

羽黒山の麓にある随神門の授与所で、石段詣の手続きをします。お手持ちのスマートフォンなどで二次元コードを読み取り、メールアドレスを登録、三神合祭殿到着後にゴール用の二次元コードを読み込むと、何人目の参拝者だったのかを知ることができます。
石段詣の手続き
メール受付をしたら、お注連を受け取ります。お注連は結界を意味し、山中の魔障が憑かないようにするものです。もともとは山中で修行をする行者が用いる結袈裟(ゆいげさ)の流れを汲むもので、結袈裟の結は「結縁(神仏と縁を結ぶ)」という意味です。このお注連は記念品として持ち帰ることができます。
お注連
石段詣の受付場所の随神門授与所と参集殿授与所(山頂)では、縁紐も販売されています。縁紐はお注連に結ぶことができる色とりどりの紐のこと。ご祈祷されているので、色ごとに赤は恋愛運、黄は財運、緑は健康運、紫は学業成就、白は生業運のご利益があります。

※縁紐の初穂料は1本200円です。
※「お注連」の初穂料は1,000円です。
お注連と縁紐

神域への入口「随神門」からスタート

神域への入口である随神門をくぐり、石段詣はスタートです。参道沿いには、たくさんの神社がありますよ。一つ一つお参りしながら、登るとよりいっそうご利益が受けられそうですね。
随神門
祓川にかかる赤い橋は「神橋」です。神橋は山上と俗性を分ける境界線。昔はこの川で身を清めてから参拝をしたそうです。祓川には神社の祠の背景に落ちる「須賀の滝」もあります。山岳信仰の聖地らしい風景ですね。
神橋

五重塔と一の坂、二の坂

参道には爺杉(じじすぎ)と呼ばれる、羽黒山で最大にして最古の巨木があります。推定樹齢1000年以上といわれており、杉並木以前から生育していたものです。爺杉のそばにあるのが、国宝の五重塔。約600年前の再建で、東北地方最古の塔といわれていますが、現在五重塔は杮葺き屋根改修工事中のため、幕に覆われています。工事は2024年秋ごろ終了予定です。
羽黒山五重塔
平坦な道のりを過ぎると、一の坂、二の坂と上り坂になっていきます。石段には絵が33個も彫られているそうなので探してみてくださいね。
石段の絵
二の坂は、参道の中でもとりわけ長く急な坂です。源義経の家来で知られる武蔵坊弁慶があまりの勾配に奉納する油をこぼしてしまったというお話が残っており、別名で油溢し(あぶらこぼし)とも呼ばれています。
一の坂
二の坂

「二の坂茶屋」で名物・杵つき力餅を食す

二の坂の先には「二の坂茶屋」があります。名物は食べると力がつくと言われる、手作りの「杵つき力餅」。きなことあんこのミックスや、きなこのみ、あんこのみ、または納豆餅など力餅のメニューが豊富!この力餅を食べれば、石段も元気いっぱいで上れそう。セットのお抹茶で一休憩してくださいね。

二の坂茶屋の眼下には庄内の景色が広がります。よく晴れた日には、日本海に浮かぶ飛島まで見えるほどの絶景です。
二の坂茶屋
杵つき力餅

最後の坂・三の坂

三の坂の途中には「埴山姫神社(はにやまひめじんじゃ)」という縁結びの神社があります。多くの神々を生み出した伊邪那美命(いざなみのみこと)の糞から生まれた大地の神様・埴安姫命(はにやまひめのみこと)を祀っています。粘土のような柔らかい泥には神聖な力が宿るとされ、祭具の土器や田畑がつくられていました。

随神門か、山頂の参集殿では「埴山姫神社」のお守りを購入することができます。お守りには赤い紐がついていて、この紐を埴山姫神社の格子に結んでお祈りすると御利益があると言われています。
「埴山姫神社」のお守り

「斎館」が見えたらゴールまであと少し

山頂の手前には、昔から羽黒山に伝わる精進料理を味わうことができる「斎館」があります。出羽三山に伝わる精進料理は山菜やキノコなど、食材の全てが山の恵みを受けています。食べ物からも出羽三山の神聖な空気を感じてみてはいかがでしょうか?

※料理は全て予約制です。
※季節によって料理の内容が変わります。
羽黒山参籠所「斎館」

大きな鳥居をくぐれば山頂

大きな鳥居をくぐると、三神合祭殿が見えます。羽黒山頂では月山、羽黒山、湯殿山と三山の神々が祀られているので、三神合祭殿の参拝は、月山にある月山神社と湯殿山にある湯殿神社の参拝も意味するのです。

参拝をしたあとは忘れずに参集殿でゴール用の二次元コードを読み込みましょう。あなたは何人目の参拝者でしたか?
鳥居
三神合祭殿

石段詣で生まれかわりの旅

出羽三山神社の石段詣をご紹介しました。道中は杉並木や石段に掘られた絵、様々な神社があるので楽しみながらあっという間に上れてしまいそう。自然に癒され、出羽三山神社の神聖な空気を感じリフレッシュしてみてはいかがでしょうか?
「石段詣」の詳細はこちら 【公式サイト】つるおか観光ナビ
列車+宿泊「山形エリア」のご予約は【JR東日本びゅうダイナミックレールパック】

「石段詣」のために旅せよ平日!

平日におトクに旅行をして、もっと旅を楽しみませんか?
混雑しない平日なら、自然の風景を満喫しながら観光ができる!お仕事が平日休みの方はなかなか友だちや家族とお休みが合わないかも。でも一人旅なら石段を自分のペースで歩き、神聖な空気の中で自分と向き合う時間を作ることができますね。

「石段詣」で「行き当たりばっ旅を楽しめ!」

綿密に予定を立てる旅行もいいけど、ふらっと出かけてもなんとかなりそうなのが平日旅のポテンシャル。羽黒山に向かうには鶴岡駅を利用するのがおすすめ。鶴岡駅に停車する特急列車いなほは自由席があるので飛び入りでも大丈夫。石段詣も予約不要で気軽に挑戦することができますよ。

JR東日本ではほかにも新しい旅の楽しみ方を提案中!詳細は公式サイトをご確認ください。
【公式サイト】旅せよ平日
この記事に関連するタグ
前の記事 一覧へ戻る 次の記事
関連記事