【浅草・酉の市2025】活気あふれる秋のお祭り酉の市で福をトリ込もう!
- 東京
- 観光する
 
          運気アップを願うお祭り 浅草・酉の市とは?
最初の酉の日は「一の酉」、その後12日おきに「二の酉」、「三の酉」と呼ばれ、その年の暦などの条件により、お祭りが2回の年と3回の年があります。
2025年は、「一の酉」が11月12日(水)、「ニの酉」が24日(月)振替休日で2回の開催予定となります。
関東を中心に各地で行われる酉の市。今回はそんな酉の市の中でも長い歴史を誇る「浅草・酉の市」について紹介していきたいと思います。
浅草・鷲(おおとり)神社と長國寺(ちょうこくじ)
 
          そのため、その起源には仏教と神道でそれぞれ異なる説を持っていることが特徴的です。神道説では、日本武尊(やまとたけるのみこと)を起源とする諸説が複数あります。仏教説では、鷲妙見大菩薩(わしみょうけんだいぼさつ)が守り本尊とされており、鷲の背に立つその姿から親しみを込めて「おとりさま」と呼ばれています。
浅草・酉の市では神様のおとりさまと仏様のおとりさまの両方にご利益をお願いできるため、お祭りに訪れた際にはぜひ長國寺と鷲神社の両方を訪れて福巡りをしてみてはいかがでしょうか。
 
          色鮮やかなお祭りのシンボル!縁起熊手ってなに?
 
          酉の寺・長國寺の境内に店を連ねる各店でも、職人が趣向を凝らした縁起熊手を販売しています。それぞれに非常に凝った装飾がされており、眺めているだけでもお祭りの賑やかさを感じられます。じっくり眺めて皆さんもお気に入りを見つけてみてください。
古くから縁起物とされている熊手ですが、その由来は鷲の爪にあります。元々は農具でしたが、鷲が獲物を捕らえる様子になぞらえて、運を鷲掴みにすると言われることから、鷲の爪に似ている熊手が縁起物とされるようになりました。
 
          職人の技が詰まった大熊手は浅草・酉の市の顔といっても過言ではありません。大きな飾り物やバランスの良い配置、どれをとっても通常の縁起熊手とは全く異なり、圧倒されること間違いなし!
 
          間近で上を見上げると大きくカラフルで迫力があります。
2025年は10月19日(日)に飾られる予定ですので上野駅をご利用される機会があればぜひ探してみてください。
浅草・酉の市の楽しみ方
酉の市限定 ちょっぴり変わった酉の寺・長國寺のおみくじ
 
          祈祷には「邪悪を退けて、幸せを運び、一切の難を祓って、願い事を叶えよ」といった意味が込められているそうです。
とても人気ですぐに行列ができるため、時間には余裕を持ってお越しください。
参拝のあとは縁起グルメを食べて腹ごしらえ&運気アップ
酉の市では裏通りのあちらこちらで屋台の居酒屋や下町の老舗が仮店を出していてとても賑わっています。
中でもおすすめなのは、開運招福、商売繫盛を願うお祭りならではの縁起グルメ、「頭(かしら)の芋」と「切山椒(きりざんしょう)」。
「頭の芋」は八頭(やつがしら:サトイモの一種)というお芋で、食べると人の頭に立つように「出世する」、1つの芋からたくさんの芽が出ることから「子宝に恵まれる」という縁起物です。現在では「頭の芋」を売る露店は一軒のみになってしまったため、屋台ではここでしか食べられない珍しい一品です。
酉の市名物「切山椒」は爽やかな山椒の香りが楽しめるほんのり甘く、柔らかい味わいのお菓子です。おかめさんの熊手が描かれた可愛らしいパッケージに包装されているのでちょっとしたお土産にもぴったり!
「おとりさま」にご利益をお願いしたあとは、福を呼ぶ縁起物の「頭の芋」や「切山椒」を食べ、よいことが起きるよう願ってみてはいかがでしょうか。
お祭りのあとも思い出として形に残る縁起物
 
          小さな熊手に稲穂を付けた可愛らしいお守りで、「福をかっ込む」という江戸っ子らしいシャレが利いてるのも粋ですよね。江戸時代から変わらない「かっこめ熊手守り」をゲットして運気が上がること間違いなし⁉
- 
            ●所在地東京都台東区千束3-19-6法華宗 鷲在山 長國寺 境内 ●アクセス【バスを利用した場合】 都営バス 日暮里~錦糸町 竜泉バス停下車 徒歩2分 【電車を利用した場合】 東京メトロ日比谷線『入谷駅』3番出口下車徒歩7分 東京メトロ日比谷線『三ノ輪駅』下車徒歩9分 つくばエクスプレス『浅草駅』下車徒歩8分 ※本記事の内容・サービス等は変更している場合があります。※画像はすべてイメージです。
好きな列車と宿または日帰りプランを組み合わせておトクに旅行しよう!
