【世界遺産】白神山地で夏の大自然を満喫!【白神とうふ】【カフェ襷(たすき)】

  • 青森
  • 体験する
白神山地の湧き水
いよいよ今年も夏本番!暑い夏には日常を忘れて大自然を満喫したくなりますよね♪今回は、秋田県と青森県にまたがる世界遺産・白神山地をご紹介!マイナスイオンたっぷりの白神山地での散策と、おすすめのカフェごはん、スイーツなどをご紹介します♪ぜひ青森で今年の夏を楽しんでみてください♪

レンタカーで白神山地・西目屋村へ!

まずはレンタカーで西目屋村の「アクアグリーンビレッジANMON」に向かいます♪青森駅から車で約1時間半ほど。弘前市を通り抜け、山道を少し登ったところにあります。自転車を置けるペダルレストもあるのでロードバイクの立ち寄りもできます!
アクアグリーンビレッジANMON センターハウス

カフェ「白神とうふ」でランチ♪

到着したらお腹が空いたのでランチへ♪センターハウスの中にあるカフェ「白神とうふ」。ここは手作りのヘルシーなお豆腐のランチが食べられるお店なんです♪西目屋村では「目屋豆腐」と言われる「縄で縛っても崩れない」ほど硬いお豆腐を作る伝統があり、「白神とうふ」ではそれをアレンジして提供しています♪店内は広々していて解放感たっぷり。何と言っても窓からの眺めが良い!緑いっぱいの景色を見ながらランチやカフェタイムを楽しめます。奥にはテラス席もあるので涼しい日には外でいただくのもいいですね♪
カフェ「白神とうふ」
緑いっぱいの景色が見える店内♪
とうふランチは「おぼろとうふ」と「四角とうふ」から選べるようになっています♪ランチのほかにもケーキやドリンクが充実。ドリンクは珈琲のほかに「りんごじゅうす」、「コーヒー豆乳」、「まっちゃ豆乳」、「くろもじ茶」などさまざま♪カフェタイムに来ても楽しめそうですね♪
コーヒー豆乳とまっちゃ豆乳♪
期間によってはかき氷もあるみたいです♪
ほどなくしてランチが到着しました♪ご飯とお味噌汁、小鉢が2つ、そしてメインのお豆腐と薬味。きれいな盛り付けで目でも楽しめます♪お豆腐づくしでヘルシーなので、散策前のご飯にぴったりですね♪
とうふランチ おぼろ
こちらがメインのお豆腐。お豆腐には出汁醤油をかけていただきます♪「おぼろとうふ」は出汁醤油の味が染み込みやすく、さっぱりと食べられます。「四角とうふ」は大豆の味がぎゅっと詰まっていて、食べ応え十分。どちらも「目屋豆腐」らしいしっかりとした食感で、お豆腐好きにこそ食べてほしい味♪夏の暑い日にはお豆腐が体にうれしいです♪緑いっぱいの景色を眺めていただくご飯は本当においしい!散策前のチャージ完了です。
おぼろとうふ♪ざるに盛られてるのがうれしい!
木綿豆腐好きに刺さる四角とうふ♪

いよいよ白神山地の散策へ!

お腹を満たしたら散策へ向かいます♪日焼け止めを塗って、帽子をかぶったら散策道へ!センターハウスを出て右に進み、「あんもんおおはし」を渡ります。白神山地は屋久島などとともに、日本で初めてのユネスコ世界遺産(自然遺産)に登録された山地帯。人の影響をほとんど受けていない原生的なブナの天然林が世界最大級の規模で広がっていると言われています。白神山地にはいろいろな登山道や散策道があり、今回は初心者でも手軽に自然散策を楽しめる「ブナ林散策道」を歩きます♪(散策コースは公式HPをチェック♪)
「あんもんおおはし」を渡ります♪
橋からの眺めがすでに素晴らしい…!
橋を渡り、さらに進むとブナ林散策道の標識が見えてきます♪世界自然遺産登録地域内に作られた遊歩道で、雄大な白神山地の自然を体感できる散策道です。そして標識のそばにはなんと湧き水が!ブナ林の湧き水がここで飲めるみたいです!
ブナ林散策道の標識。緑がきれい…!
湧き水が飲める!
当日は30度近くの暑い日でしたが、湧き水は冷たくておいしい!水筒やペットボトルを持っていけば、散策途中の水分補給にぴったりです。普段は湧き水を飲める機会がなかなかないので、とてもありがたい…!
おいしい湧き水が飲めます♪
いざ散策道に入ります♪入り口は傾斜になっていますが、木の板で舗装されていて歩きやすいです。しばらく階段を登ると舗装はなくなり、代わりに敷かれている丸太を目印に進みます。分かれ道には看板があり、道に迷う心配はなさそうです。
森の中へ♪
歩き進めていくと途中に看板が。短いコースの「小回り」と長いコースの「大回り」を選べるようです。小回りは約1km、大回りは約2.2km。今回は大回りのコースに進んでいきます♪散策コースには小川が流れていて、小川に渡してある木の板を歩く場面もあります。散策には登山靴など滑りにくい靴で行くのがよさそうですね♪
分岐点には看板があって分かりやすい♪
小川を渡ります♪

気が付けば森の中…♪

ふと立ち止まるとあたり一面のブナ林。ヒグラシの鳴く声と風にそよぐ葉の音が日常を忘れさせます。足元のフカフカの腐葉土は、ブナの葉が長年積み重なったものだそう。白神山地のブナ林が作られたのは約8千年前頃といわれています。長い年月をかけて作られた、まさに自然の遺産ですね…!さらに歩き進めると、途中で「水飲み場」の看板が。横道を少し登っていくと、森の中に湧き水が流れています!入口の湧き水よりもさらに冷たくておいしい!
まわり一面のブナ林
森の中の湧き水
ブナ林散策道は小回りで30分ほど、大回りで1時間ほどのコースです♪この日は30度近くの暑い日でしたが、森の中は暑さが和らいで涼しく感じました♪散策はぜひお天気の良い日に。雨上がりだと足元が滑りやすいのでご注意ください。
アクアグリーンビレッジANMON 公式HPはこちら

散策のあとはカフェ「襷(たすき)」へ♪

森の中を歩いたあとは一休み。アクアグリーンビレッジANMONから車で10分ほどのところにあるカフェ「襷(たすき)」さんへ。ここは「おやき」と和風スイーツのお店で、カフェもテイクアウトも楽しめます♪駐車場もあるので散策後そのまま立ち寄るのにぴったり♪店内に入ると笑顔の素敵な店主さんがお出迎え♪ショーケースにはいろいろな種類のおやきとスイーツが並びます♪
襷さん。素敵な和風のお店♪
襷の店主・松橋さん♪
おやきといえば長野の郷土料理ですが、ここで食べられるのは地元の食材でアレンジした『津軽おやき』。この日のおやきは7種類!まず目に入るのが、青森の郷土料理「けの汁」のおやき!その横には期間限定の「アスパラカレー」おやき。なんと自家農園で育てた新鮮なアスパラが使われているそうです♪その他に、青森の焼き肉のタレといったらこれ!という「源たれ」を隠し味に使った「焼き肉風」、「茄子としその津軽みそ炒め」。甘いおやきには「つぶあん」、「梅しそ白あん」、青森のりんごを使った「アップルパイ風」もあります!どれにしようか選ぶのが楽しいですね♪
いろいろなおやき♪
ドリンクの種類もいろいろ♪夏にうれしい甘酒豆乳ラテは苺、はちみつ、山葡萄、プレーンがあります♪他にはカフェラテ、コーヒー、りんごジュースもあります♪(メニューは変更になることがあります。)注文を終えたらカフェスペースへ。ソファ席とテーブル席があり、和と北欧を組み合わせたようなおしゃれでほっこりする雰囲気です♪
かわいらしいカフェスペース♪
ほどなくしておやきが到着!いただいたのは「けの汁」と「アップルパイ風」♪この日は暑かったので「葛餅アイスキャンディー」も注文しました♪
おやきとアイス♪
おやきは「アップルパイ風」と「けの汁」を注文♪
「けの汁」は山菜や根菜を味噌で味付けした青森の昔ながらの料理。襷さんのおやきは本当にけの汁を食べているような味でびっくり!懐かしくてほっこりする味です♪そして「アップルパイ風」に使われているのはなんと自家製のりんご!ほんのり香るシナモンとの相性抜群です♪
懐かしい味わいの「けの汁」♪
自家製りんごがぎゅっと詰まった「アップルパイ風」♪
こだわりのアイスキャンディーは葛粉が入っていて、体にうれしいおやつ。いただいたのは栗味。なんとこの栗も自家農園でとれたものだそう。す…すごい!味はすっきりとした甘さでしっかりと栗が感じられます。白あんも入っていて、普通のアイスよりもお腹が冷えにくい♪何個でも食べられそうな体に優しいスイーツです♪
栗の葛餅アイスキャンディー
手前から時計回りに苺、小豆、栗、マンゴー味♪
ドリンクは甘酒豆乳ラテをチョイス。甘酒の優しい甘さと豆乳が合わさっておいしい!体が喜ぶようなすっきりとした甘さです♪豆乳の臭みもなくて飲みやすく、夏の栄養補給に良さそう。どれもおいしくて懐かしい、元気が出るようなものばかりでした♪
甘酒豆乳ラテ
襷さんの情報はinstagramで見ることができます♪また、こちらのサイトからもチェックできるのでぜひ♪
襷 公式HPはこちら

大満足の白神山地!

今回は白神山地で食べる白神とうふ、世界自然遺産のブナ林散策、こだわりのおやきとアイスキャンディーをご紹介しました♪自然の中で散策して、体に優しいランチやスイーツを食べて、夏を大満喫できました!青森の夏は自然やおいしいもので魅力がいっぱい。ぜひ青森の白神山地で爽やかに夏を過ごしてみて!

好きな列車と宿または日帰りプランを組み合わせておトクに旅行しよう!

自分だけのオリジナル旅行が作れる

「JR東日本びゅうダイナミックレールパック」は、列車と宿を自由に選べてまとめて一度に申込める、Web販売限定の価格変動型個人旅行商品です。お申込みのタイミングや条件によってはおトクになることも♪お申込みは、最短で出発当日でもOK!旅行だけでなく、出張やワーケーションにもおすすめです。さらに日帰りプランもご用意!予定や目的に合わせて、あなただけの旅をお楽しみください。
この記事に関連するタグ
前の記事 一覧へ戻る 次の記事
関連記事