長野県【飯山】エリアのおすすめ観光スポット5選!飯山を堪能する特別ツアーも募集中!

  • 長野
  • PR
北竜湖を上空より
日本アルプスが南北に連なり、「日本の屋根」と呼ばれている長野。長野県は、情緒ある寺や町並み、アクティビティが満喫できる森や高原、フレッシュな農作物など、季節ごとの魅力が溢れています。その中でも今回は、長野県の最も北に位置し、日本の原風景が広がる「飯山エリア」のおすすめスポットをご紹介します!

ハート形の神秘の湖「北竜湖」

飯山市の北東に位置し、三方を山に囲まれ、季節ごとに違った景色を見せる神秘的な湖である北竜湖。特に春の桜と菜の花の時期には、湖に映り込む新緑と花々を撮影するため、大勢の写真家が訪れるビューポイントとして知られています。また、湖の形がハート形をしているため、恋愛成就のスポットとしても有名♪長野県の自然百選の一つでもあり、湖では釣りやボートのほか、周辺を散策して楽しむことができます。湖の対岸には七福神も祀られており、ボートで渡るにもほどよい距離。静かに自然を楽しみたい方、心癒すひとときを過ごしたい方にはおすすめのスポットです。
ハート形の神秘の湖「北竜湖」
「北竜湖」についてはこちら(信州いいやま観光局)

国の登録有形文化財「飯山復活教会」

飯山復活教会は、カナダ人宣教師ジョン・ゲージ・ウォーラー司祭が中心になり、1932年(昭和7年)に建築されました。一部2階建ての木造平屋建てで、前室と会衆席は教会では珍しい畳敷き。急勾配の屋根や、高い床など雪国特有の造りをしています。飯山復活教会は寺の町である飯山において、キリスト教文化の伝道を語る上で必要不可欠な存在であり、また、ジョン・ゲージ・ウォーラー司祭の長野県における布教活動の貢献を示す当時の姿を残した貴重な建物です。飯山の歴史を伝える価値が高い重要な建物として、登録有形文化財登録基準の「国土の歴史的景観に寄与しているもの」に該当するものとして認められました。
飯山復活教会外観
「飯山復活教会」についてはこちら

制作技術の体験もできる!飯山市の伝統的工芸品「飯山仏壇」

飯山仏壇は、長野県飯山市周辺で作られている仏壇仏具です。産地である飯山市は、古来より仏教信仰に厚い場所として知られていました。その信仰心の厚さが、今日の飯山仏壇の伝統の支えになっており、1975年(昭和50年)には国の伝統的工芸品に指定されるまでになりました。現在でも、年間1,000基ほどの仏壇が作られ、全国へと出荷されていきます。

そんな飯山仏壇の飾り金具の技術「彫金」を体験してみたくありませんか?なんと信越自然郷飯山駅観光案内所にて、「神仏の鷲森」をはじめとした職人さんの指導の下、オリジナルのしおり作りなどを通して体験することができます!詳しいお問い合わせ先は、下記のリンクをご参照ください。
制作体験で作れるしおり
「彫金(伝統工芸)制作体験」について詳しくはこちら

ふるさとの原風景が楽しめる美術館「高橋まゆみ人形館」

高橋まゆみ人形館は、長野県飯山市にある美術館です。作家・高橋まゆみが創り上げた人形の世界と、その舞台であるふるさとの原風景が同時に楽しめる、そんな場所づくりを目指して 2010年4月長野県飯山市に開館しました。雁木(がんぎ)とよばれる雪よけの屋根の建物が軒を連ねる雪国ならではの街並み。ガタゴト音をたてながら通りすぎるローカル線。そんな昔ながらの懐かしい風情を残す寺町の一角に人形館があります。おじいちゃんの笑顔、おばあちゃんのおしゃべり、食卓を囲む風景…いつかどこかで見た懐かしい情景をご覧いただけます。
(C)高橋まゆみ人形館
「高橋まゆみ人形館」についてはこちら

りんご狩り・ぶどう狩りが楽しめる「塩崎農園」

塩崎農園は、りんご狩りやぶどう狩りが楽しめる、もぎとり直売のお店です。土作りから始まり、農薬は県の防除暦に基づき更に低農薬、草生栽培を心がけ、1玉、1粒に真心と愛情を注ぎ育てられています。また、水蜜桃やプラム、その他信州の名産品も販売しています。新幹線・在来線JR飯山駅斑尾口から徒歩約5分、豊田飯山インターから車で約10分の所にあり交通の便もよく、シーズンには、グループやファミリーでにぎわいます。
サンふじ

りんご狩りについて

9月のサンつがるから、11月のサンふじまでいろいろな種類のりんごが収穫できます。りんご狩りの際にはその時期に一番おいしい品種をご提供。袋かけをしないで栽培し、太陽の光を浴び、昼夜の寒暖差があるため、甘味、酸味ともある美味しいりんごが採れます。園内のりんごの木から自分で収穫することができ、時間制限もないためゆったり楽しむことができます。お土産用りんごも自身で収穫できますよ♪

【料金】
入園料 食べ放題 800円(3才から)
1,500円コース 入園 + お土産小籠付
2,000円コース 入園 + お土産大籠付
※子供料金あり(未就学まで)
りんご狩り4点イメージ
「塩崎農園」についてはこちら

2025年11月8日(土)出発限定!「日本の旅、鉄道の旅」にて上記おすすめスポットを巡るツアーを発売中!

いかがでしたか?飯山エリアは、大自然に伝統文化・フルーツ…どこも長野県の魅力をたっぷり感じることができる場所ですね。現在JR東日本びゅうツーリズム&セールスの団体型旅行商品販売サイト「日本の旅、鉄道の旅」では、そんな飯山エリアを堪能できるツアーを発売中!見どころをご紹介します。
ハートの湖「北竜湖」

「Re:恋」バウ・リニューアル~手紙と鉄道でつなぐ想い~ おいこっとで行く!飯山・ハートの湖「北竜湖」の旅 詳細情報!

皆さん、「バウ・リニューアル(Vow Renewal)」という言葉をご存じですか?「バウ・リニューアル(Vow Renewal)」とは、すでに結婚している夫婦が、改めてお互いへの愛を誓いあうセレモニーのことです。直訳すると、「誓いの更新」という意味で、欧米では古くから行われています。結婚記念日や人生の節目(10周年、25周年、子育て終了、定年など)に、夫婦の絆を再確認し、感謝や愛情を伝える行事です。今回のツアーでは、このようなご夫婦に加えて、結婚式を挙げられなかった夫婦、子どもから親へのサプライズプレゼント等、家族も含めた多様な目的でご参加いただき、豊かな観光資源を誇る長野県飯山市を舞台として、夫婦、家族の絆を深めていただきたいと考えています。

ツアーのおすすめポイント!

①神秘の湖・北竜湖の湖畔で行う「バウ・リニューアル」セレモニー

結婚後のご夫婦やご家族が、感謝の気持ちや絆を再確認するセレモニーを、先ほどご紹介した「飯山復活教会」で行います。まずは、この教会を管理される江夏牧師に登壇いただき、<家族の絆>をテーマに講演していただきます。その後には感謝の手紙交換会(朗読)を実施。飯山市の伝統的工芸品内山紙を使用した「オリジナルメッセージカードキット」が出発前までに届くので、手紙を書いておき、セレモニー当日にパートナーにお渡しいただきます。日頃はなかなか言えない「ありがとう」の想いを手紙で伝えましょう!

②往路で飯山線観光列車「おいこっと」に乗車

今年で運行開始から10周年の節目を迎える観光列車「おいこっと」。「ふるさと」や「おばあちゃんの家」を連想する外観デザインと「古民家」風のこころ落ち着く内装デザインで、のどかな飯山線沿線の風景と合わせて「日本人のこころのふる里」を満喫いただけます。
飯山線観光列車「おいこっと」

③飯山市の伝統的工芸品「飯山仏壇」職人の技を体験

先ほどご紹介した、飯山市の伝統的工芸品「飯山仏壇」の職人さんをお呼びして、伝統工芸制作体験をすることができます。彫金体験ではオリジナルのしおり作り、箸絵付け体験では世界に一膳しかない「マイ箸」作り、スプーン作り体験では木のぬくもりが伝わる「世界にひとつだけのスプーン」を作ることができます。
伝統工芸体験作品イメージ
普段大切な人に想いを伝える機会ってなかなか無いですよね。飯山という雄大な自然、日本の原風景や素敵な文化があふれる土地で、パートナーやご家族と感謝の気持ちや絆を再確認してみてはいかがでしょうか?尚、”ご夫婦限定ツアー”ではございませんので、ご夫婦に限らず、どなたでもお申し込みください。

お申し込みはこちら

▼宿泊プラン

「Re:恋」バウ・リニューアル~手紙と鉄道でつなぐ想い~ おいこっとで行く!飯山・ハートの湖「北竜湖」の旅(宿泊プラン)【長野駅集合・飯山駅解散】の予約はこちら

▼日帰りプラン

「Re:恋」バウ・リニューアル~手紙と鉄道でつなぐ想い~ おいこっとで行く!飯山・ハートの湖「北竜湖」の旅(日帰りプラン)【長野駅集合・飯山駅解散】の予約はこちら
この記事に関連するタグ
前の記事 一覧へ戻る 次の記事
関連記事