仙台で忘れられない冬の感動を!イルミネーション【SENDAI 光のページェント】

  • 宮城
  • 観光する
光のページェント

2022 SENDAI 光のページェント Look up, Keep SMILE!

仙台の冬といえば「SENDAI 光のページェント」
今年で37回目を迎えます。「SENDAI 光のページェント」の舞台、定禅寺通のケヤキ125本に、約47万球のLEDが明るく夜空を照らします。そして今年のテーマはLook up, Keep SMILE!です。

開催期間: 2022年12月9日(金)~12月25日(日) 17日間
点灯時間: 月曜日~金曜日 19:00~22:00
      土曜日、日曜日 18:00~22:00
点灯区間: 仙台市 定禅寺通(東側:仙台三越前~西側:定禅寺ガーデンヒルズ迎賓館前)

キラキラの夢の世界へ

「杜の都」仙台と「SENDAI 光のページェント」

江戸時代に伊達政宗公は、家臣たちに、屋敷内には飢餓に備えて「栗・梅・柿」などの実のなる木や竹を、隣との境に杉を植えるように奨めました。こうしてできた屋敷林とお寺や神社の林、そして広瀬川の河畔や青葉山の緑が一体となって仙台は街全体が緑に包まれ「杜の都」と言われるようになりました。
しかし、第二次世界大戦の仙台空襲で焼け野原となってしまい木々は消滅してしまいました。その後、植樹をしたり復興により「杜の都」は、定禅寺通、青葉通などの街路樹や青葉山公園や西公園などの緑に代わって行きました。
ところが、1970年代から冬用のタイヤ、スパイクタイヤにより、冬季に粉塵が舞い「仙台砂漠」と呼ばれるようになってしまいました。1985年に宮城県がスパイクタイヤ規制条例を施行しましたが、すぐには効果があらわれませんでした。「SENDAI 光のページェント」の会場となっている定禅寺通のケヤキ並木が粉塵で汚れていることを残念に思った市民が、ケヤキ並木に電飾をすることを思いつき、市民のみなさんの協力を得て1986年に「SENDAI 光のページェント」は生まれたと言われています。
ケヤキ並木の遊歩道になっているので光のトンネルをくぐりながら歩くと、寒い冬でもあたたかな気持ちに包まれます。

とっておきの写真をコンクールに応募しよう

とっておきの瞬間をカメラに
キラキラのイルミネーション、沢山写真をとってくださいね。とっておきの1枚が撮れたら是非「写真コンクール」に応募しましょう!!

■写真コンクール 
協賛:アイリスオーヤマ

応募期間:2022年12月9日(金)~2023年1月31日(火)
審査会 :2023年2月11日(土・祝)
表彰式 :2023年3月12日(日)
作品展示:仙台定禅寺ビル、仙台市役所(予定)、宮城県庁(予定)

今年の見どころは?!

優しい光に包まれて
今年の「SENDAI 光のページェント」の見どころを一部ご紹介します。

・定禅寺通にハート型のイルミネーションオブジェで「アイリスハートオブジェ」を設置します。
・「SENDAI 光のページェント」を背景に撮影ができる展望デッキ「スマイル☆デッキ」を設置します。
・3年ぶりに市民広場にアイススケートリンク「スターライトリンク」が設置されます。
・市民広場内にヒュッテを設置し「クリスマスマーケット」を開催します。休憩ができる大型テントも設置予定です。

その他にも複数のパフォーマーによる大道芸など、見どころがいっぱいありますので是非「SENDAI 光のページェント」にご来場ください。また、感染予防対策のため点灯式は行われませんのでご注意ください。

新型コロナウイルス感染対策について

・ご来場時はマスク着用をお願いします。
・緑道内に入場する際は、手指消毒にご協力ください。
・密集発生時は緊急消灯する場合があります。

感染予防対策をしっかり行い、思い出に残る「SENDAI 光のページェント」をお楽しみください。
詳しくは「SENDAI 光のページェント」公式ホームページもあわせてご覧ください。
「SENDAI 光のページェント」公式ホームページ
この記事に関連するタグ
前の記事 一覧へ戻る 次の記事