2025年11月8日(土)開催!秋の夜空を焦がす、福島・須賀川の伝統ある火祭り【松明あかし】

  • 福島
  • 観光する
松明あかし
福島県須賀川市で開催される松明(たいまつ)あかしは、430年以上続く伝統の火祭りです。毎年11月の第2土曜日に翠ヶ丘(みどりがおか)公園にある五老山(ごろうざん)の山頂で開催され、2025年の開催日は11月8日(土)です。園内には最大で長さ約10メートル・重さ約3トンにもなる大松明のほか、約20本の本松明が立ち並び堂々と燃え盛ります。夜空を焦がす須賀川市の秋の風物詩です。

松明あかしの由来

松明あかしは、430年以上前の戦国時代、須賀川城が伊達政宗の攻略を受けた際に、人々が城を守るため手に松明(たいまつ)を持って集まったことに由来します。激しい戦いの末、須賀川の町には火が放たれ、須賀川城は炎に包まれ落城してしまいました。江戸時代の須賀川では、旧暦の10月10日に、須賀川城攻防戦で亡くなった人々を弔うため「炬火(きょか※たいまつや、かがり火のこと)」を投げ合う行事が行われていました。様々な変遷を経て鎮魂の想いと、この行事を守り伝えてきた先人への感謝の気持ちを込め、現在は須賀川市の五老山で松明あかしが行なわれています。
燃える巨大な松明

松明あかしの見どころポイント

二階堂神社での採火

松明あかしは、五老山での火祭りの前に、二階堂神社において「御神火奉受(ごじんかほうじゅ)」を行っており、松明につける御神火を御神火隊が受け取ります。二階堂神社は須賀川城主・二階堂氏を祀っている神社で須賀川城跡に建てられています。

市内中学校による「本松明行列」

二階堂神社での採火を終えると、市内の中学校で作られた本松明を生徒たち自身が担ぎ、須賀川市中心部の松明通りから約1キロメートル先の五老山まで練り歩きます。
市内中学校で作成した本松明

松明太鼓と松明点火

18:30より、勇壮な松明太鼓が打ち鳴らされる中、松明点火が実施されます。すべての松明に火がつけられ、真っ赤な炎に包まれる山肌。晩秋の夜空を焦がす松明の火は大迫力です!

松明太鼓の演奏時間(予定)
1部/18:00~18:30頃(松明点火)、2部/18:45~20:00頃
松明太鼓
松明点火の様子

2025年の松明あかしの詳細情報

●前夜祭
日時/2025年11月7日(金) 18:00~19:00
会場/岩瀬八幡神社
内容/慰霊会開催

●当日
日時/2025年11月8日(土) 11:00~20:00頃
会場/五老山(翠ヶ丘公園内)、福島県須賀川市中町周辺(松明通り)、二階堂神社
内容/かがり火設置、小松明行列、松明披露、御神火奉受、本松明行列、松明点火、松明太鼓披露ほか

※天候等の都合により、スケジュールの一部が変更になる場合もあります。
※最新情報は須賀川市・松明あかし公式サイトまたは公式SNSをご確認ください。
燃え盛る松明を見守る祭りの参加者
須賀川市・松明あかし公式サイト
松明あかし公式 SNS

松明あかしをこの機会に見に行きませんか

430年以上続く伝統の火祭り 松明あかしは、一見の価値ありです!燃え盛る約20本もの巨大な松明と、地元の方々が披露する松明太鼓が幻想的な雰囲気を創り出します。この機会に松明あかしを見にお出かけしませんか。

好きな列車と宿または日帰りプランを組み合わせておトクに旅行しよう!

自分だけのオリジナル旅行が作れる

「JR東日本びゅうダイナミックレールパック」は、列車と宿を自由に選べてまとめて一度に申込める、Web販売限定の価格変動型個人旅行商品です。お申込みのタイミングや条件によってはおトクになることも♪お申込みは、最短で出発当日でもOK!旅行だけでなく、出張やワーケーションにもおすすめです。さらに日帰りプランもご用意!予定や目的に合わせて、あなただけの旅をお楽しみください。
この記事に関連するタグ
前の記事 一覧へ戻る 次の記事
関連記事