秋の夜空を焦がす!福島の伝統ある火祭り【松明あかし】
- 福島
- 観光する

※2023年は4年ぶりにコロナ禍前の開催内容を基本としつつ、一部実施方法の改善を行い開催予定です。
「松明あかし」の由来
約430年以上前の戦国時代、伊達政宗が須賀川を支配しようと策略していました。当時の須賀川城主・二階堂氏とその家臣、領民が松明を灯して十日山に集まり、密かに抗戦を決意します。そして始まったのが須賀川城攻防戦です。しかし激しい戦いの末、須賀川の町には火が放たれます。須賀川城は炎に包まれ落城してしまいました。
江戸時代の須賀川では、旧暦の十月十日に、須賀川城攻防戦で亡くなった人々を弔うため、「炬火(きょか・たいまつやかがり火のこと)」を投げ合う行事が行われていました。この行事は様々な変遷を経て、現在の松明あかしへ受け継がれているのです。

「松明あかし」の見どころ
二階堂神社での採火
巨大な松明を担いで市内を練り歩く「松明行列」


松明建てと松明点火

1部 18時10分から点火まで
2部 18時45分から20時頃まで


地元グルメが楽しめる屋台も出店
福島や須賀川の地元グルメを楽しみながら松明あかしをご覧になってはいかがでしょうか?
「松明あかし」のスケジュール
14時00分 市内中学校 本松明行列出発(松明通り宮先町付近)
15時00分 「松明をもりたてる会」製作松明行列出発(松明通り吉田医院前)
17時15分~17時30分 御神火奉受式(二階堂神社)
17時00分~ 団体小松明行列出発(妙見児童公園)
17時30分~18時15分 小松明行列出発(見晴橋駐車場)
・小松明製作コーナーで作った小松明で参加できます。
・小松明の販売もあります(1本500円、限定100本)
18時00分~19時45分 松明太鼓演奏(五老山特設ステージ)
18時30分 松明点火(五老山)
※時間は変更になる場合がございます。
※最新情報は須賀川市の公式サイトをご確認ください。
秋の福島で伝統の火祭り

-
●所在地
〒962-0866 福島県須賀川市栗谷沢
●アクセス
須賀川駅から徒歩15分
東北自動車道 須賀川I.Cから車で5分
会場周辺に駐車場が確保されています(約2,000台)※本記事の内容・サービス等は変更している場合があります。
※画像はすべてイメージです。