2025年も開催!福島・安達太良神社の【もとみや秋祭り】全国でも珍しい女御輿とは

  • 福島
  • 観光する
真結女御輿
福島県の中でも福島市と郡山市の間に位置する本宮市では、毎年10月の第4土曜日をはさむ金・土・日曜日の3日間、「安達太良(あだたら)神社」の秋季例大祭を中心とした「もとみや秋祭り」が開催されます。今回は本宮の秋の風物詩ともいわれる「もとみや秋祭り」についてご紹介します。

「もとみや秋祭り」とは

2025年は10月24日(金)~26日(日)までの3日間で開催予定の「もとみや秋祭り」。1146年より福島県本宮市で開催されており、「安達太良(あだたら)神社」の秋季例大祭を中心とした、歴史のあるお祭りです。先囃子(さきばやし)や太鼓台が提灯に火を灯して賑やかに市内を練り歩き、中心市街地には出店が立ち並びます。子どもたちが担ぐ「ちびっこ御輿」や、女性だけで担ぐ「真結女(まゆみ)御輿」は必見。最大の見どころである、下帯姿の男衆による「裸神輿」が祭りを盛り上げます。
夜の先囃子

安達太良神社について

本宮市に住む人々は、日本の百名山にも選ばれた安達太良山を信仰の対象としています。その安達太良山を遥拝できる神社が安達太良神社です。安達太良神社は、万物生成の神、地域開拓の祖神等を祀り、産業開発、商売繁盛、家内安全、厄除け、縁結びなどのご利益があります。また、古代の蒸し器である「甑(こしき)」という神が祀られているのも特徴的。安達太良山が湯気のような噴煙を上げていたことから甑がこの地の神としてあがめられていました。
紅葉の安達太良山

「もとみや秋祭り」開催日程

開催日:2025年10月24日(金)~26日(日)
開催地:安達太良神社、本宮市中心市街地

■24日(金)・宵祭り
・先囃子合同出発式「中の橋交差点」
・先囃子合同火入れ式「安達太良神社参道入口」

■25日(土)・本祭り
・先囃子合同運行
・本宮一中「研学祭パレード」
・神輿渡御 ​安達太良太鼓奉納「安達太良神社」
・ちびっこ御輿「中の橋交差点出発」
・真結女御輿「本宮郵便局前出発」
・裸神輿「防災センター出発」

■26日(日)・後祭り
・先囃子運行
・先囃子合同解散式「駅前T字路」

恋愛が成就する?「真結女御輿」

2日目の【本祭り】に登場する「真結女御輿(まゆみみこし)」は、全国でも珍しい”女性だけ”で担ぐお御輿です。お揃いの鶯色の半てんに身を包み、威勢良く御輿を担ぎ、華やかに祭りを彩ります。

安達太良神社には「好きな男性のことを、31文字(みそひともじ)の恋文に書き起こし、その文を真弓の枝に結びつけ、好きな男性の家の門に立てかける。その花が色づき始めると恋が叶う」という神事があり、これが真結女御輿の題材になっています。そのため真結女御輿を担ぐと恋愛が成就すると言われています。
昼の真結女御輿
夜の真結女御輿
本宮真結女御輿会 公式Instagram

勇壮な男衆の姿「裸神輿」

【本祭り】では裸神輿の出発式も開催されます。神輿のほか高張提灯が各地区から持ち寄られ、先囃子と太鼓台の演奏に続き、活気あふれた下帯姿の男衆が神輿で市内を練り歩きます。提灯が通ったあと、大きな掛け声と共に神輿が登場する様子は圧巻!裸神輿は安達太良神社の石段を登り、神輿を激しく揺らし、安達太良神社へ神様を送り届けます。
裸神輿

今年の秋は「もとみや秋祭り」へ!

今回は、福島県本宮市で開催される「もとみや秋祭り」の、華やかな「真結女御輿」と勇壮な「裸神輿」の魅力をご紹介しました。対称的な雰囲気の神輿を見ることができる「もとみや秋祭り」は、日本ならではの魅力を感じることができます。今年の秋はぜひ、福島県本宮市に訪れてみてはいかがでしょうか?
夜の先囃子と提灯
本宮市観光情報サイトみずいろナビ
※写真はすべてイメージです。
※本記事の内容・サービス等は変更している場合があります。
※掲載内容は2025年8月現在の情報です。

好きな列車と宿または日帰りプランを組み合わせておトクに旅行しよう!

自分だけのオリジナル旅行が作れる

「JR東日本びゅうダイナミックレールパック」は、列車と宿を自由に選べてまとめて一度に申込める、Web販売限定の価格変動型個人旅行商品です。お申込みのタイミングや条件によってはおトクになることも♪お申込みは、最短で出発当日でもOK!旅行だけでなく、出張やワーケーションにもおすすめです。さらに日帰りプランもご用意!予定や目的に合わせて、あなただけの旅をお楽しみください。
この記事に関連するタグ
前の記事 一覧へ戻る 次の記事
関連記事