弘前四大まつりのひとつ!2023年版【弘前ねぷたまつり】見どころは?運行コースも紹介!

  • 青森
  • 観光する
弘前ねぷたまつり
青森県弘前市で開催される夏の一大イベント「弘前ねぷたまつり」。弘前四大まつりの1つで、夏の夜を盛り上げる伝統的なお祭りです。今回は「弘前ねぷたまつり」の歴史や見どころ、運行コースなどをご紹介します。ぜひ、夏の旅行の参考にしてくださいね。

弘前ねぷたまつりとは?

青森県弘前市で毎年8月1日~7日に開催される夏の風物詩が「弘前ねぷたまつり」です。かつて農民が忙しくなる夏の時期に「睡魔」を追い払う行事として行われていた「ねむり流し」から発展したお祭りと言われています。

祭り期間中は、日が暮れてくると街の色々な場所から山車が集まり、お囃子がにぎやかに鳴り響く街中をあたたかい光を放ちながら沢山のねぷたが練り歩きます。ねぷたの大きさは大小様々で扇形のものや人形型のものなど、それぞれ異なるデザインをしているのも面白いところ。街中の老若男女多くの人々が北国の短い夏を楽しむ伝統的なお祭りです。
弘前ねぷたまつりの様子

2023年度の開催概要

開催期間は8月1日(火)~8月7日(月)。日によって運行コースが異なります。

■8月1日~4日 : 土手町コース PM 7:00~
■8月5日・6日 : 駅前コース PM 7:00~
■8月7日 : 土手町なぬか日(午前)コース AM10:00~

弘前ねぷたまつり合同運行は雨天決行となりますが、中止となる場合には公式HPやSNSにて発表されます。また、開催日は運行コースにて交通規制が行われるため、事前によく確認しましょう。詳しくは以下のリンク先をご覧ください。
弘前観光コンベンション協会HP

「弘前ねぷたまつり」の見どころ

弘前ねぷたまつりでぜひ注目してほしいポイントを3つご紹介します!

扇ねぷたに描かれるねぷた絵

弘前ねぷたまつりでは、扇形・人形型両方の山車を見ることができますが、扇形の山車が弘前の主なスタイルです。扇の正面には三国志や水滸伝などが題材となったねぷた絵を、裏面には美人画を描くのが特徴となっています。これは、山車の表面には躍動感のある絵を描くことで「動」を、裏側では反対に「静」を表現しています。
(左)扇ねぷた正面(右)扇ねぷた裏面

津軽情っ張り大太鼓

弘前ねぷたまつりの合同運行を先導するのが、「津軽情っ張り大太鼓」と呼ばれる直径3.3m、胴長3.6mの大太鼓。「情っ張り」とは、津軽弁で津軽の人間の「意固地さ」を表現する方言のこと。江戸時代に弘前藩3代藩主が作らせたという大太鼓の伝説に基づいて昭和45年に復元されました。この「津軽情っ張り大太鼓」や笛や太鼓が奏でるお囃子も祭りを盛り上げます。
津軽情っ張り大太鼓
また、弘前ねぷたまつりではさらに大きな太鼓「津軽剛情張大太鼓」も登場します。こちらは直径4m、胴長4.5m。「情っ張り」にさらに「剛」を付けて「弘前が1番!」という精神を感じさせる大太鼓です。ねぷただけでなく、その周りで祭りを盛り上げる太鼓にも注目しましょう!
津軽剛情張大太鼓

金魚ねぷた

弘前ねぷたまつりでは、金魚の形をした可愛らしいねぷたが軒下に飾られていたり、子どもが提灯のように持って歩く姿を目にすることがあると思います。この「金魚ねぷた」は、津軽錦という金魚がモチーフになっているとされています。津軽錦はかつて非常に高価で庶民の憧れだったことから、似せてねぷたが作られたと言われているようです。

この可愛い金魚ねぷたは、今では気軽な製作体験として楽しめたり、お土産品になっていたり、より身近な存在となっています。
土手町に飾られた金魚ねぷた

弘前夏の風物詩「弘前ねぷたまつり」を楽しもう!

いかがでしたか?
青森県弘前市、夏の風物詩「弘前ねぷたまつり」をご紹介しました。古くから続いてきた伝統行事に触れる夏の旅を楽しんでくださいね。
列車+宿泊「青森エリア」の予約は【JR東日本びゅうダイナミックレールパック】で
この記事に関連するタグ
前の記事 一覧へ戻る 次の記事
関連記事