新潟県民がおすすめする 新潟【新潟・阿賀】エリアの夏の観光スポット5選

  • 新潟
  • PR
”佐渡島の金山”世界遺産登録1周年記念さどプラス新潟満喫キャンペーン実施中
“佐渡島(さど)の金山”が世界遺産登録1周年を迎えますます注目が集まる新潟。新幹線を利用して四季を感じながら新潟の魅力を楽しむ旅へ出かけませんか?新潟県への旅におすすめの「“佐渡島の金山”世界遺産登録1周年記念さどプラス新潟満喫キャンペーン」を2025年8月31日(日)まで実施しています。
お米や日本酒、海産物などグルメの宝庫である新潟の美食(ガストロノミー)を楽しみながら、温泉、海、四季ごとに趣の変わる観光名所や文化体験がある夏の新潟。その中でも今回は「新潟・阿賀エリア」のおすすめスポットを紹介します!

「瓦」と「うなぎ」で地域を元気する【瓦テラス】

日本最北端の瓦の名産地である「安田地区」。瓦テラスは「安田瓦ロード」にオープンした、伝統産業の安田瓦を約12,000枚も使ったモダンな建物が目印です。建物内はレストラン、カフェ、物販スペースに分かれており、料理の器を「瓦」にするなど店内の各所で「瓦」の魅力発信に対するこだわりと工夫がなされています。店舗裏手には新潟県内唯一のうなぎの養殖場が併設されており、瓦テラスのレストランでは養殖場で育てられた「あがの夢うなぎ」が提供されています。また店舗敷地内にはうなぎのぼり神社があります。古来より長物(長い生き物)を食べると縁起が良く長寿になると言われており、人々の運気上昇と長寿を願うべく建立されたそうです。
瓦テラス モダンなエントランス
新潟ガストロノミーアワードを受賞した瓦テラスのレストランでは、絶品の国産うなぎ丼がなんと平日限定先着10名様まで半額で召し上がることができます(2,800円→1,400円(税込))。また瓦テラスのカフェで提供されているパフェがとても人気があります。パフェグラスには芸術的な盛り付けがなされており、毎月変わる季節のフルーツを使った甘~い誘惑に思わずそそられてしまいます。
国産うなぎ丼
自慢のパフェ
瓦テラス 公式サイト
新潟ガストロノミーアワード 公式サイト

あの「ヤスダヨーグルト」の工場直営店【Y&Y GARDEN(ワイワイガーデン)】

Y&Y GARDEN(ワイワイガーデン)は、新潟県内の有名企業ヤスダヨーグルトの工場に併設されたヨーグルトをはじめアイスクリームやスイーツ、パンやオリジナルグッズなどヤスダヨーグルトの全商品が勢揃いしている工場直営店です。ヤスダヨーグルトは1987年に新潟県安田町(現阿賀野市)の酪農家9名により設立されました。生乳を使ったヨーグルトを通じて健康を広げたい、美味しさを広く皆様にお届けしたいという思いのもと、新鮮な「生乳」にこだわっています。そのこだわりによって、新潟特産「20世紀梨」をヒントにした甘味とヨーグルト特有の酸味がマッチしたまろやかなコクは、どこにも真似できないフレッシュな味わいとなり、その味に魅了されたファンが全国にいます。
Y&Y GARDEN(ワイワイガーデン)の店内
Y&Y GARDEN(ワイワイガーデン)の店内には、様々なフレーバーのヨーグルト製品や乳製品が並び、工場直営店ならではの光景です。その中でもおすすめは焼きたての三角パイ!シナモンとラムレーズンの香りがアクセントのアップルパイと、アーモンド風味のフランス産カカオのチョコパイの2種類があります。どちらもヤスダヨーグルトの発酵バターをふんだんに使い、隠し味としてフロマージュヨーグルトも入っているそうです。緑豊かな心やすらぐ素敵な空間で、ご家族やお友達同士でワイワイお楽しみください!
様々なフレーバーのヨーグルト製品
おすすめの三角パイ
ヤスダヨーグルト Y&Y GARDEN 公式サイト

新潟に息づく美しい伝統芸能【古町芸妓】

古町芸妓(ふるまちげいぎ)は、新潟市中央区の古町花街地区で活動する芸妓(芸者)のことを指します。江戸時代から続く伝統文化で、かつては、祇園・赤坂・新橋などと並び称されるほど栄えていて、最盛期には400人もの芸妓がいました。現在もその格式と美しさを保ち、全国でも珍しい現役の芸妓文化が息づいています。初めて古町芸妓を楽しむには、「お座敷体験」や「芸妓イベント」に参加するのがおすすめです。料亭での本格的な体験から、ホテルやイベントでの諸芸の披露まで、どの場面でも芸妓が美しい着物姿で登場し、優雅な所作や伝統芸能を披露してくれます。
古町芸妓 お座敷体験
「新潟花街茶屋」などのイベントでは、芸妓との写真撮影や会話も可能で、初心者でも安心して参加できます。芸妓の世界は敷居が高いと思われがちですが、こうしたイベントは誰でも気軽に触れられる貴重な機会です。古町芸妓の魅力は、芸だけでなく人柄にもあります。おもてなしの心を大切にし、訪れる人々に温かく接してくれるため、心地よく楽しむことができます。新潟の歴史や文化に触れながら、優雅な時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。
古町芸妓 夜の街に映える美しさ
柳都振興 公式サイト

明治38年創業!受け継がれる絶品のお味噌【峰村醸造】

峰村醸造は古くから発酵食品の製造が盛んな街「沼垂(ぬったり)エリア」で110年以上続く歴史ある味噌蔵です。創業以来、伝統を守りつつ発酵技術を活かした商品づくりに取り組んでいます。味噌づくりでは「半煮半蒸(はんにはんむし)」という大豆の旨味を引き出しながら、色鮮やかに仕上げる伝統的な製法を用いる事により、豆と米の調和のとれた越後味噌を作っています。また峰村醸造では使用する大豆や米の種類、仕込み方法を変え、7種のこだわりの味噌を作っています。
峰村醸造 外観
峰村醸造では定番の味噌や味噌漬け、甘酒の製造を行っています。創業当時に建てられた土蔵をリノベーションした工場直売店では味噌や味噌漬け、甘酒の他にも味噌スイーツや冷凍惣菜等のユニークな商品も販売しています。甘酒や味噌汁の試飲も行っているので、ゆっくりと好みの商品を選んでくださいね。特におすすめは直売店限定の「味噌ソフトクリーム」で訪れたら必ず食べたい逸品!また、毎週金曜日開催の「味噌蔵見学ツアー」や、不定期で開催している「味噌仕込み体験」「味噌玉作り体験」などの体験イベントも充実して、発酵文化の魅力を発信しています。
店内の様子
峰村醸造 公式サイト

当時の豪農の暮らしにタイムスリップ【北方文化博物館】

北方文化博物館は、新潟市江南区にある歴史と美術が融合した観光スポットで、越後随一の豪農・伊藤家の邸宅を中心に構成されています。建坪1,200坪、部屋数65以上という壮大な日本家屋は、まるで時代劇の舞台に迷い込んだかのような感覚を味わえます。展示品では、伊藤家に伝わる美術品や生活道具が豊富に揃っています。美しい庭園も四季折々の表情を見せ、写真映えスポットとしても人気です。歴史好きはもちろん、建築や美術に興味のある人にも是非訪れてほしいおすすめの博物館です。
北方文化博物館 外観
北方文化博物館内では、伊万里・九谷・鍋島などの大皿や器、周辺地域の考古資料が充実しており、また赤松の枯木から彫られた「大日如来立像」や、儒学者・細井平洲の書「以倹養徳」など、精神文化を感じさせる展示品の数々も見逃せません。見どころの一つが100畳の大広間。直結する大玄関は総ケヤキ造りで、柱のない釣欄間(つりらんま)など、贅を尽くした建築美が堪能できます。ここでは冠婚葬祭などの重要な行事が行われていたそうです。さらに、季節ごとの企画展や、炊事場で使用した民具の展示など、当時の暮らしぶりをリアルに体感できます。
見どころである100畳の大広間
北方文化博物館 公式サイト

魅力いっぱいの「新潟・阿賀エリア」へ旅に出かけませんか。

美味しいものがたくさん!グルメの宝庫であると共に、伝統文化が息づき歴史を感じられる一面ももつ新潟県。「“佐渡島の金山”世界遺産登録1周年記念さどプラス新潟満喫キャンペーン」は2025年8月31日(日)まで実施しています。この機会に夏の新潟旅行を満喫しませんか。
新潟市内をお得に周遊できるキャンペーンも開催中!
※本記事の内容・サービス等は変更している場合があります。
※画像はすべてイメージです。

にいがた観光ファンクラブ「Niicle(にーくる)」

新潟を旅行するなら「新潟観光ファンクラブNiicle(にーくる)」への登録がおすすめ!新潟県内を中心とする約600店舗の協力店で特典が受けられるほか、最新の観光情報や県内の特産品情報などをタイムリーにお届けします!

▼会員登録はこちら

新潟県民がおすすめする新潟県の他のエリアについてはこちらから

この記事に関連するタグ
前の記事 一覧へ戻る 次の記事
関連記事