新潟県民がおすすめする新潟【佐渡】エリアの夏の観光スポット5選

  • 新潟
  • PR
”佐渡島の金山”世界遺産登録1周年記念さどプラス新潟満喫キャンペーン実施中
“佐渡島(さど)の金山”が世界遺産登録1周年を迎えますます注目が集まる新潟。新幹線を利用して四季を感じながら新潟の魅力を楽しむ旅へ出かけませんか?新潟県への旅におすすめの「“佐渡島の金山”世界遺産登録1周年記念さどプラス新潟満喫キャンペーン」を2025年8月31日(日)まで実施しています。
お米や日本酒、海産物などグルメの宝庫である新潟の美食(ガストロノミー)を楽しみながら、温泉、海、四季ごとに趣の変わる観光名所や文化体験がある夏の新潟。その中でも今回は「佐渡エリア」のおすすめスポットを紹介します!

まずはここへ立ち寄ろう!【きらりうむ佐渡】で世界遺産“佐渡島の金山”の価値や魅力を体感

世界遺産“佐渡島の金山”やまちあるきについての情報を知りたいときは、「きらりうむ佐渡」へ。史跡 佐渡金山から車で約10分の場所に位置するので、ぜひまずはきらりうむ佐渡に立ち寄ってから、史跡 佐渡金山に訪れることをおすすめします!きらりうむ佐渡は、金山の技術や歴史・文化をテーマにしたガイダンス施設です。坑道のような空間をめぐりながら、金の島・佐渡の魅力を知的に味わえるスポット。館内には特大小判のフォトスポットもあったりと、初めて訪れる人でも気軽に楽しめる構成になっています。
きらりうむ佐渡 外観
きらりうむ佐渡の館内では、世界遺産”佐渡島の金山“の3つの鉱山とその歴史がわかる映像を、4つのシアターでそれぞれ紹介しています。金銀生産の様子や価値を多様な映像手法で分かりやすく紹介しているため、現地見学がより楽しくなること間違いなし!観覧時間は40分程度が目安です。
シアターの様子
きらりうむ佐渡についてはこちらから
世界遺産関連施設をお得にまわれる「金ぶらフリーパス」はこちらから 
佐渡金山周辺の移動に便利な「相川周遊バス」も運行中!

佐渡金銀山400年の歴史を伝える【史跡 佐渡金山】で歴史とロマンの冒険体験

「史跡 佐渡金山」は、江戸時代の日本最大級の金銀山跡にあり、歴史と冒険心をくすぐる観光スポット。坑道内は、当時の採掘の様子をリアルな人形や音響で再現しており、まるでタイムスリップしたかのような体験ができます。コースは「佐渡金山コース」と「ガイド付 山師ツアー」そして「アイランド・ミラージュ」の3種類があり体験の内容でコースを決められるのが良いですね♪
世界遺産“佐渡島の金山”のシンボルとして知られる「道遊の割戸(どうゆうのわりと)」

・「佐渡金山コース」

江戸時代と明治時代の採掘坑道を巡るスタンダードな見学コースです。
所要時間:約60~90分
料金:大人1,500円、小学生750円
催行期間:年中無休

・「ガイド付 山師ツアー」※要予約

本格的な探検気分が味わえる、学術的にも貴重な「大切山坑」の上級者向けガイド付きツアーです。
所要時間:約70分
料金:大人5,000円(小学生以下は参加不可)
催行期間:4月~11月(要予約・2名以上)

・「アイランド・ミラージュ」※要予約

歴史遺産と最先端技術が融合した、幻想的なウォークスルー型アトラクション。
所要時間:約30分
料金:大人3,500円、小学生2,800円
催行期間:年中無休
時価約1億5千万円以上の純金延べ棒を持ち上げる体験や、金箔貼り体験など、思い出に残る楽しみも充実。パワースポットとしても人気です。施設内には資料館やショップもあり、金にまつわる雑貨やアクセサリーが手に入ります。歴史好きはもちろん、ちょっと変わったデートスポットを探している人にもおすすめ。佐渡の過去と未来をつなぐ場所です。
宗太夫坑 間切改め
史跡 佐渡金山 公式サイトはこちらから

こちらのアクティビティもおすすめ!

歴史ロマンあふれる金山を専門ガイドと歩く!1日2組限定のプレミアムツアー(入場チケット付)
金山の歴史的まちなみを名物ガイドと一緒に電動自転車で巡ろう
佐渡金山で発見された赤土を使った焼き物「無名異焼(伝統的工芸品)」を作ろう!

海の上で自由になる。【SUP・カヤック体験】で佐渡ブルーをひとりじめ

佐渡島の西海岸に位置する達者海岸は、いま話題のSUPやシーカヤックの人気スポットです。入り組んだ海岸線や洞窟、奇岩を間近に感じながら、海の上をゆったりと進む体験はまさに冒険気分。透明度の高い海では、海底の岩や魚が見えることもあり、自然との一体感を味わえます。SUP・カヤック体験を提供する「Show by JAWS」では、初心者向けのツアーも充実しており、女性一人でも安心して参加できるのが嬉しいポイント。ライフジャケットや装備もレンタル可能で、気軽に体験することができます。ガイドが同行するので、安全面もばっちりです。
透き通る海の上でSUP体験
昼はSUPで透明度の高い海を満喫し、夕方は涼しい海風の中、夕日に染まるシーカヤックでロマンチックな時間を。夜は星空の下、LEDライトが海面を照らす幻想的なナイトカヤックへ。時間とともに移り変わる佐渡の海の表情を、心ゆくまで楽しめる贅沢なアクティビティです。
幻想的なナイトカヤック
体験予約ができる「サドベンチャー」はこちらから

森と火と食をつなげる佐渡の美食体験【LA PAGODE】

佐渡でのお食事に迷ったらぜひ訪れてみて欲しいお店が、新潟ガストロノミーアワード受賞店でもある「森と火と食をつなげるラボ LA PAGODE(ラパゴッド)」です!LA PAGODEの魅力は、こだわりの佐渡食材をふんだんに使った「地産地消」のメニュー。ランチからディナーまで通しでカフェとしてブラッスリーとしてそしてガストロノミーレストランとして、さまざまな用途で利用できます。

“LA PAGODE”はフランス語で「仏塔」を意味する言葉。その名前のとおり、レストランは妙宣寺(みょうせんじ)というお寺にある五重塔の目の前にあります。
LA PAGODE 店内の様子
フランス出身でシェフのジル・スタッサール(Gilles STASSART)さんは、ご家族とともに佐渡へ移住し、もともと土産店だった空き家を2022年にレストランとして生まれ変わらせました。ジルさんは、火を司る"火の魔術師"で、北極から南米、モンゴル、イタリアなど世界中を火と食をテーマに旅をした軌跡を書籍化もしています。厨房の奥に見える大きな薪窯でゆらめく炎。その燃料には、佐渡の森から切り出した地元産の薪を使用されており、地産地消への深いこだわりが息づいています。

お店には佐渡の旬の魚介や農産物が生産者から直接届くものも多くあります。レストランの裏では40羽の多様な鶏を飼育し、新鮮で安全な卵のみを使用します。燻製、発酵、熟成など和洋のさまざまな調理技術を季節の素材と組み合わせながら、ジルさんの巧みな火入れによって、素材本来の旨みが最大限に引き出されます。
シェフのジル・スタッサールさんとお料理の一例
佐渡牛のステーキをメインにしたコース(6,000円)は、ランチまたディナーでもご予約可能。さらに、ディナーのみでご予約可能なシェフのお任せコース(10,000円)は、季節の山、里、海のめぐみをアレンジ。リクエストすれば、希望の食材などを取り入れたコースも組み立ててもらえるとのこと。普段味わえないような、感動の美食体験が待っていますよ。ジルさんの出身地ブルゴーニュワインも豊富に取り揃えられています。
LA PAGODE 公式Instagramはこちらから
新潟ガストロノミーアワードについてはこちらから

島まるごとアート空間!秋は【さどの島銀河芸術祭】で感性を解き放つ旅へ

今回は夏のお出かけ情報をお届けしましたが、秋の佐渡も魅力はたくさんあります!例えば、2025年9月19日(金)から開幕する両津エリアを中心としたアートイベント「さどの島銀河芸術祭」はいかがでしょう。春・秋・冬の3シーズンに分かれて開催され、佐渡島の棚田、神社、廃校、港など、日常の風景がアート作品によって非日常空間に変貌します。佐渡の自然・歴史・文化が融合した独自の世界観が魅力♪アーティストが滞在しながら制作する作品は、佐渡の風土や人々との交流から生まれるため、どれも土地に根ざした深みがあります。
メインビジュアル
今回の芸術祭のテーマとなる「基本理念」は、「過去と未来の帰港地」。佐渡島は、かつて多様な文化と人々が行き交い、独自の芸能や美意識が育まれてきた場所です。この芸術祭が目指すのは、佐渡という“離島”での体験が、あなたにとっての「心の帰港地」となること。どこか懐かしく、深く安心できるそんな感覚を味わってみてはいかがでしょうか。

「さどの島銀河芸術祭」 会期

春:2025年4月25日(金)~6月8日(日)※開催終了
秋:2025年9月19日(金)〜11月9日(日)
冬:2026年1月23日(金)〜3月8日(日)
火・水定休※祝日除く
さどの島銀河芸術祭2025 公式サイトはこちらから

魅力いっぱいの「佐渡エリア」へ旅に出かけませんか。

佐渡島には、ただ観光するだけでは終わらない、心に残る体験がたくさんあります。金の歴史に思いを馳せ、海と一体になって心を解き放ち、アートに触れて感性を揺さぶられる。そんな五感で味わう旅を、佐渡島で叶えてみませんか?
※本記事の内容・サービス等は変更している場合があります。
※画像はすべてイメージです。

にいがた観光ファンクラブ「Niicle(にーくる)」

新潟を旅行するなら「新潟観光ファンクラブNiicle(にーくる)」への登録がおすすめ!新潟県内を中心とする約600店舗の協力店で特典が受けられるほか、最新の観光情報や県内の特産品情報などをタイムリーにお届けします!

▼会員登録はこちらから

新潟県民がおすすめする新潟県の他のエリアについてはこちらから

この記事に関連するタグ
前の記事 一覧へ戻る 次の記事
関連記事