新潟県民がおすすめする新潟【湯沢・魚沼】エリアの夏の観光スポット5選

  • 新潟
  • PR
”佐渡島の金山”世界遺産登録1周年記念さどプラス新潟満喫キャンペーン実施中
“佐渡島(さど)の金山”が世界遺産登録1周年を迎えますます注目が集まる新潟。新幹線を利用して四季を感じながら新潟の魅力を楽しむ旅へ出かけませんか?新潟県への旅におすすめの「“佐渡島の金山”世界遺産登録1周年記念さどプラス新潟満喫キャンペーン」を2025年8月31日(日)まで実施しています。
お米や日本酒、海産物などグルメの宝庫である新潟の美食(ガストロノミー)を楽しみながら、温泉、海、四季ごとに趣の変わる観光名所や文化体験がある夏の新潟。その中でも今回は「湯沢・魚沼エリア」のおすすめスポットを紹介します!

自然が創り出す美しさとアートの共演に感動!【清津峡】

清津峡(きよつきょう)は、新潟県十日町市に位置する黒部峡谷・大杉谷とともに日本三大峡谷の一つとして知られています。川を挟んで切り立つ巨大な岩壁は全国に誇るV字形の大峡谷をつくり、国の名勝天然記念物にも指定されています。JR越後湯沢駅から車で約30分、到着後は第1駐車場から約3~5分、第2駐車場からは約7~10分歩くと、全長750mの清津峡渓谷トンネル入口に着きます。トンネル内はカラフルな照明でとても幻想的な雰囲気です。トンネルの最奥にある「パノラマステーション」では鏡面仕上げの床と峡谷の絶景が一体となり、まるで自然と一体化したような感覚を味わえます。
パノラマステーション マ・ヤンソン/ MADアーキテクツ「Tunnel of Light」(大地の芸術祭作品)
大地の芸術祭作品としてリニューアルした清津峡渓谷トンネルでは、トンネル全体がアート作品になっており、一番有名なパノラマステーションや、オレンジ色の照明がトンネル内を幻想的に照らす第3見晴らし所など見どころがたくさんあります。自然の雄大さと現代アートが融合した清津峡は、国内外の旅行者に大変人気があるので、混雑緩和を図るため、繁忙期(GW、お盆、イベント開催時等)は事前予約制による入坑制限を行います。この期間、現地でのチケット販売はありませんので、事前に公式サイトで確認することをおすすめします!
第3見晴らし所 マ・ヤンソン/ MADアーキテクツ「Tunnel of Light」(大地の芸術祭作品)
清津峡渓谷トンネル管理事務所 公式サイト

「大地の芸術祭の里」の拠点【越後妻有里山現代美術館 MonET(モネ)】

越後妻有(えちごつまり)里山現代美術館 MonET(モネ)は、新潟県十日町市に位置する現代アートの拠点で「大地の芸術祭」の中心施設のひとつです。建物はJR京都駅の駅ビルなどを設計した原広司氏が手がけ、中央に池を配した回廊型の構造が特徴的で、自然と調和した空間が魅力です。館内では、レアンドロ・エルリッヒや名和晃平、イリヤ&エミリア・カバコフなど国内外の著名アーティストによる常設作品が展示されており、地域の風土や文化に根ざした作品が多く、訪れる人に深い感動を与えます 。アート好きの旅行者には特におすすめです!
越後妻有里山現代美術館 MonET(モネ) 自然と調和した壮麗な建物
館内のMonETミュージアムショップは「大地の芸術祭」グッズを扱う越後妻有で最大のショップです。地元の棚田米やオリジナル日本酒、アーティストグッズなどが購入でき、旅の記念にもぴったりです。また喫茶スペース「サロンMonET」では珈琲や紅茶、りんごジュースなどのドリンクや、地元の素材で作られる季節の甘味を提供しています。アートに囲まれながらゆったりした時間を過ごしましょう。
レアンドロ・エルリッヒ「Palimpsest: 空の池」Photo by Kioku Keizo(大地の芸術祭作品)
喫茶スペース「サロンMonET」マッシモ・バルトリーニ feat. ロレンツォ・ビニ「Two River」
越後妻有里山現代美術館 MonET 公式サイト

エリア最大級の展望スポット【ザ・ヴェランダ石打丸山】

ザ・ヴェランダ石打丸山は、2022年夏に新潟県南魚沼市に位置する石打丸山スキー場にオープンした絶景テラスです。最新鋭のゴンドラ「サンライズエクスプレス」で約7分、スキー場中腹に降り立つと、そこは南魚沼の広大な田園風景や雄大な越後三山を一望できるビュースポットです。展望テラスでは絶景を眼下に、季節ごとにテーマをもったお洒落なカフェグルメを楽しめます。都心から日帰りで訪れることができるビュースポットとして、魚沼エリアの人気の観光地です。
ザ・ヴェランダ石打丸山 雄大な景色に感動
ドームテントを予約してプライベート空間で絶景を楽しみながら、贅沢な時間を過ごすのはいかがでしょうか。ザ・ヴェランダ石打丸山では、エアコン完備のドームテントで快適なグランピング体験も可能です。さらにお食事付きプランを事前に公式サイトで予約すると、カフェのテイクアウトメニューをドームテント内で食べることができます。ザ・ヴェランダ石打丸山を満喫できる一番のおすすめプランです!その他、焚火体験やバギーなど多彩なアクティビティも充実しています。また8月、9月の特定日は営業時間を延長するナイトテラス営業を開催します。夕焼けに赤く染まる空や、南魚沼市街地の夜景も楽しめます。
エアコン完備!快適なドームテント
8月,9月の特定日に実施のナイトテラス営業
ザ・ヴェランダ石打丸山 公式サイト

雪国特有の街並みに風情を感じる【塩沢宿牧之通り】

塩沢宿牧之(ぼくし)通りは、新潟県南魚沼市、旧塩沢町の中心市街地に位置する歴史情緒あふれる観光スポットです。江戸時代、三国街道の宿場町として栄えた塩沢宿は、豪雪地帯ならではの「雁木(がんぎ)造り」の街並みが特徴です。現在の塩沢宿牧之通りは、「塩沢らしい街づくり」「孫子の時代にも誇れる街づくり」を目指し、2010年(平成22年)に地域住民が一体となり取組み、往時の風情ある街並みが再現されました。通りの名は、江戸後期の文人・鈴木牧之に由来し、彼の著書『北越雪譜(ほくえつせっぷ)』に描かれた雪国の暮らしが現在も地域に息づいています。
往年の宿場町が再現された牧之通り
塩沢宿牧之通り沿いには「鈴木牧之記念館」があり、彼の著作や越後の民俗資料、ユネスコ無形文化遺産で国の重要無形文化財でもある「越後上布」の製作工程なども展示され、文化的な深みを感じられます。また見どころの一つとして統一された「雁木造り」の街並みに、カフェや土産店、伝統菓子店が点在し、古き良き日本と現代の融合を楽しめます。この街並みと街づくりの取組みに対し、2011年度(平成23年度)都市景観大賞をはじめとする数々の賞を受けています。
雁木造りの街並み カフェやお買い物を楽しもう!
塩沢商工会 塩沢宿牧之通り 公式サイト

地元民が愛してやまないホルモン焼き店【やまに】

「やまに」は新潟県魚沼市にあるホルモン焼きの名店です。新潟ガストロノミーアワードを受賞した絶品のホルモン焼きをリーズナブルなお値段で食べることができます。趣のある暖簾をくぐると香ばしい煙が立ち込めており、カウンターと座敷席の店内はいつも活気に満ちています。18時頃にはお客さまでいっぱいになってしまう人気店なので、週末に訪れる際は事前に予約することをおすすめします!
家庭的でどこか懐かしい座敷席
「やまに」の魅力は、なんといっても鮮度抜群の豚ホルモン!特におすすめは「シロ(ホルモン)」で、外はカリッと中はプリッとした食感が絶妙で、臭みもなく特製タレとの相性も抜群です。塩でシンプルに味わうのもおすすめですが、新潟県産のご飯に乗せて「ホルモン丼」にするのも絶品です。地元の味を堪能しながら、温かい雰囲気の中で食事を楽しめる「やまに」に是非訪れてみてはいかがでしょうか。
「やまに」のおすすめ!シロ(ホルモン)
食まちうおぬま やまに 公式サイト
新潟ガストロノミーアワード 公式サイト

魅力いっぱいの「湯沢・魚沼エリア」へ旅に出かけませんか。

美味しいものがたくさん!グルメの宝庫であると共に、伝統文化が息づき歴史を感じられる一面ももつ新潟県。「“佐渡島の金山”世界遺産登録1周年記念さどプラス新潟満喫キャンペーン」は2025年8月31日(日)まで実施しています。この機会に夏の新潟旅行を満喫しませんか。
※本記事の内容・サービス等は変更している場合があります。
※画像はすべてイメージです。

にいがた観光ファンクラブ「Niicle(にーくる)」

新潟を旅行するなら「新潟観光ファンクラブNiicle(にーくる)」への登録がおすすめ!新潟県内を中心とする約600店舗の協力店で特典が受けられるほか、最新の観光情報や県内の特産品情報などをタイムリーにお届けします!

▼会員登録はこちら

新潟県民がおすすめする新潟県の他のエリアについてはこちらから

この記事に関連するタグ
前の記事 一覧へ戻る 次の記事
関連記事