新潟県民がおすすめする新潟【長岡・柏崎】エリアの夏の観光スポット5選

  • 新潟
  • PR
”佐渡島の金山”世界遺産登録1周年記念さどプラス新潟満喫キャンペーン実施中
“佐渡島(さど)の金山”が世界遺産登録1周年を迎えますます注目が集まる新潟。新幹線を利用して四季を感じながら新潟の魅力を楽しむ旅へ出かけませんか?新潟県への旅におすすめの「“佐渡島の金山”世界遺産登録1周年記念さどプラス新潟満喫キャンペーン」を2025年8月31日(日)まで実施しています。
お米や日本酒、海産物などグルメの宝庫である新潟の美食(ガストロノミー)を楽しみながら、温泉、海、四季ごとに趣の変わる観光名所や文化体験がある夏の新潟。その中でも今回は「長岡・柏崎エリア」のおすすめスポット紹介します!

圧巻!直径約800mの正四尺玉が打ち上がる!想いを空へ【片貝まつり奉納煙火】

海の柏崎、川の長岡、山の片貝とよばれる「越後三大花火」の1つである、片貝まつりで打ち上げられる花火。三尺玉発祥の地、片貝町で行われる奉納煙火は毎年9月に2日間開催され(今年は9月12日(金)13日(土))、世界最大の四尺玉が見られることでも有名です。四尺玉は2日間とも22時に打ち上げられ、奉納煙火のフィナーレを飾ります。また、2日目の13時~14時には昼花火が打ち上がり真昼のスターマインや連発花火もみることができるなど、まつり期間中は町が花火一色に染まります。
奉納される花火の多くは尺玉花火
片貝まつりの奉納煙火は、地域の神社である浅原神社に奉納する花火となっていて「浅原神社秋季例大祭奉納大煙火」という名称で江戸時代から続く伝統行事です。花火を奉納するのは企業や地元住民だけとは限らず、全国各地から個人での申し込みが多くあります。子供の誕生や結婚のお祝い、健康祈願などそれぞれ想いを込めて花火を奉納します。1発ごとに込められた想いがアナウンスされてから打ち上がる花火は、奉納者の想いが感じられ、一味違う感動があるかもしれません。
2日間で約15,000発の花火が打ち上がります
片貝まつりへは昼の明るい時間から行くのがおすすめです。「玉送り」「筒引き」などの伝統行事も見ることができます。「玉送り」とは浅原神社に花火を奉納する行事で、木遣りを唄いしゃぎり(笛太鼓)を囃しながら山車をひき、町内を練り歩きます。「筒引き」は花火の打ち上げに使用されていた木製の筒をひき、町内を練り歩きます。町がとても賑わって、おまつり気分が一気に盛り上がります!浅原神社周辺には100店以上の出店も出店します。中には「花火番附」「四尺玉ミニチュアストラップ」等のオリジナル商品や、片貝町の特産品を販売しているお店もありますよ。今年の夏の終わりには、江戸時代から引き継がれている伝統行事「浅原神社秋季例大祭奉納大煙火」を見に片貝町へ行ってみませんか?
「片貝まつり」公式サイトはこちらから

美しい花に癒される英国式庭園【みつけイングリッシュガーデン】

みつけイングリッシュガーデンは、日本での英国園芸研究の第一人者であるケイ山田さんのデザイン監修による本格的な英国庭園です。正面入り口のアイアンゲートをくぐると、色彩豊かな花が咲くボーダーガーデン、錦鯉の泳ぐ池、山草系植物を配置したロックガーデン、草原性の植物を中心に自然そのままの姿を表現したメドゥガーデン等、各エリアごとに変化に富んだ栽培や、季節の植物を楽しむことができます。春はバラ、夏はアンブレラやバルーンなどで園内が涼しいカラーに染まるサマーディスプレイやアナベル、秋は様々な種類のダリア等が見どころです。また、各エリアにあるガゼボやアーチ、ベンチから英国の雰囲気を感じることができますよ。2024年には英国の権威ある園芸コンテストで英国外の団体では初となる賞を受賞しました。
季節により色々な花が楽しめます
みつけイングリッシュガーデンに併設している「MEG CAFE 511」は、花と緑に囲まれた中で、ゆっくりとした時間を過ごしていただくことをコンセプトにしている癒しのガーデンカフェです。人気メニューの1つ「ティラミスの果実」はティラミス、ベリー、食べられるお花エディブルフラワーと、植木鉢の中にベリーのアイスクリームが入っています。スプーンの形がスコップになっているのポイント!インスタ映え間違いなしのデザートです。他にも、バラとレモンの風味がマッチする「ローズレモネード」、歯ごたえのあるモチモチ食感が特徴のパスタ、生地を低温発酵で2日間寝かせているピザなどフードメニュー、ドリンクメニューも充実しています。お食事の後は、店内の土産物売り場で見附市の特産品やオリジナルグッズ、花苗などのお買物も楽しめますよ♪
ティラミスの果実
「みつけイングリッシュガーデン」公式サイトはこちらから

美しき日本の郷の原風景【山古志の棚田棚池】

新潟県長岡市山古志地域に広がる美しい日本の原風景といわれる山古志の棚田棚池。山々の急斜面に築かれた階段状の水田と、水源となる棚池が作り出す景観は、四季折々に表情を変え、見る人を魅了します。特に棚池は、錦鯉発祥の地としても知られ、悠々と泳ぐ鯉が棚田の風景に彩りを添えています。例年、棚田の刈りが終わり水が張られる秋に行われるイベント「やまあかり」ではライトアップされた幻想的な棚田・棚池をウォーキングすることができます。時間ごとに色が変わり、異なる景色の表情を歩きながら楽しむことができますよ。今年の開催は10月17日(金)〜11月3日(月・祝)です。
美しい棚田・棚池
「やまあかり」公式サイトはこちらから
棚田と棚池を見ることができる映えスポットの中で、特にオススメしたいのは「にこにこひろば」です。高台から棚田と棚池の全景を一望でき、四季折々の表情を写真に収めるのに最適です!また「一本杉」も多くの写真家が訪れる有名スポットです。特に、朝霧に出会えた時は感動的です。
※一本杉へ向かう道路は冬季間は通行できないのでご注意ください。
棚田・棚池と朝霧(一本杉)

醸造のまち【摂田屋】で食すこだわりのおむすび【おむすびと汁と茶6SUBI】

長岡市の中心部から電車と徒歩で15分ほどの場所に、味噌・醤油・酒蔵が集中して立地する「摂田屋」という町があります。江戸時代から味噌や醤油造りが発達し、発酵・醸造文化の歴史を感じられる場所で「醸造のまち」として知られています。歴史を感じさせる趣のある建物が並ぶ街並みを見て歩きながら、日本酒・味噌・しょうゆ・お団子・お米といった伝統的な味を楽しめるおすすめの、まち歩きスポットです。
「摂田屋」まちあるきmapはこちら
摂田屋6番街発酵ミュージアム・米蔵
摂田屋にある「摂田屋6番街発酵ミュージアム・米蔵」の中には、摂田屋エリアでつくられた食材や発酵食品を活かしたオリジナルメニューを 提供している「おむすびと汁と茶6SUBI」があります。摂田屋にある6つの蔵がおむすびでお客さまと結ばれるようにというのが名前の由来とのこと。2023年には地域社会との関わりに積極的な新潟県内の飲食店や宿泊施設などを発掘する「新潟ガストロノミーアワード」を受賞しました。地元のコシヒカリを使用し、ふんわりと握られたおむすびの具材は、山古志の和牛のローストビーフに醤油を使ったソースを合わせたものや柿の種のエビ天など、6SUBIでしか味わえない新しいアレンジが魅力的です。店内には「味噌汁BAR」があり、長岡の味噌を使ったお味噌汁の飲み比べができるので、ぜひおむすびと合わせて注文してみてくださいね。また、おむすびの他にも醸造のまち摂田屋ならではのスイーツやドリンクメニューもあるのでお食事だけではなくカフェタイムにも利用できますよ。
アレンジが魅力的なオリジナルおむすび
「おむすびと汁と茶6SUBI」公式サイトはこちらから
「新潟ガストロノミーアワード」公式サイトはこちらから

日本海を見ながら心も身体もととえる【サウナ宝来洲】

目の前は日本海!解放感が異次元と話題の「サウナ宝来洲(ホライズン)」をご存じですか?血行促進、ストレス解消、リラックス効果、免疫力向上など様々な効果が期待され、近年ますます人気のサウナ。その効果がさらに高まりそうなロケーションにあるサウナ宝来洲は「海と溶け合うサウナ」をコンセプトに2021年6月にオープンしました。サウナ室には大きな窓があり日本海が見渡せます。300kgの石が乗っている薪ストーブでは、ロウリュウも楽しむことができますよ。
水平線が眺められる大きな窓のサウナ室
サウナ室で身体があたたまったら水風呂へ。地下水かけ流しのプール、目の前にある透明度の高い海、隣を流れる川、3種類の天然の水風呂は、どれもとっても気持ちいい♪ただし、天候が悪い日は危険なため海や川には入れませんのでご注意を。クールダウンの後は外気浴。施設の屋上のデッキで潮風を感じるのもよし、施設前のハンモックに揺られるのもよし、施設内のラウンジでゆっくりするのもよし、とお好みの外気浴が選べるのもサウナ宝来洲ならではの楽しみ方ですね。サウナは2時間制で予約制となっています。予約方法や注意事項詳細は公式サイトで確認してください。
日没時刻は最高の外気浴タイムに
「サウナ宝来洲」公式サイトはこちらから

魅力いっぱいの「長岡・柏崎エリア」へ旅に出かけませんか。

日本海と越後山脈に抱かれた長岡・柏崎エリアは、豊かな自然と伝統文化が感じられるお祭り・食文化と魅力あふれる地域です。「“佐渡島の金山”世界遺産登録1周年記念さどプラス新潟満喫キャンペーン」は2025年8月31日(日)まで実施しています。この機会に夏の長岡・柏崎を満喫しませんか。

※本記事の内容・サービス等は変更している場合があります。
※画像はすべてイメージです。
長岡での旅がお得に楽しめるキャンペーンはこちら

にいがた観光ファンクラブ「Niicle(にーくる)」

新潟を旅行するなら「新潟観光ファンクラブNiicle(にーくる)」への登録がおすすめ!新潟県内を中心とする約600店舗の協力店で特典が受けられるほか、最新の観光情報や県内の特産品情報などをタイムリーにお届けします!

▼会員登録はこちら

新潟県民がおすすめする新潟県の他のエリアについてはこちらから

この記事に関連するタグ
前の記事 一覧へ戻る 次の記事
関連記事